1月15日は、9時30分起床の朝であった。

 いつもどおりのリズムである。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 メールをチェック、

 10時30分には、外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ、

 車中「授業年度末まとめの人」となって移動する。

 まずはキャリアデザインプログラム関係の打ち合わせ、

 そして、別件でのキャリア関連の相談事。

 さらに事務室を経由し、

 研究室で「授業年度末まとめの人」を継続する。

 オニギリをパクつきながら、

 当座の原稿にかかわって「信用論の人」にもなってみる。

 われながら個人的蓄積の乏しい領域で、

 ひどくつまずきながらの学びとなる。

 1時20分から「現代社会と経済学」、

 3時00分から「比較経済論」をやっていく。

 いずれにあってもレポート課題を提起する。

 終了後、レポートの提出場所について、

 教務課、文学部事務室と小さな相談。

 研究室にもどると、

 半年前に中国に留学したNしょんがいる。

 中国のプリッツだとか、縁起物だとか、

 「南京大虐殺」の映像だとか、

 多角的なお土産をもらっていく。

 しばらく小仕事をして、

 5時30分には大学を出る。

 西宮北口の居酒屋「磯浜」へ。

 中国の大学はすでに「春休み」で、

 昨日、日本に一時帰国したばかり。

 しばらく日本ですごし、

 ベトナムをまわって、中国へ帰る予定であるらしい。

 080115n_003

 中国の友達に日本の食文化を伝えるのだと、

 さかんに食べ物、湯飲み、

 店のノレンなどをカメラにおさめる。

 中国の言葉や文化についての学びを、

 さらにどう充実させ、

 長期的な人生にどのように活かしていくべきか。

 そんな相談事に、

 「迷った時は、おもしろい方に転べ」の持論を示す。

 あわせて、この半年間の日本の政治状況なども話してみる。

 「ともかく米軍への給油がすべての柱だった」と。

 中国での食生活、犬の干物、食材としての針ネズミ、

 路上に見る貧困、メディアの情報統制、

 日中戦争への認識など、

 中国体験のあれこれがリアルで面白い。

 中国では毎日まるで自由なのに、

 日本では、あいかわらずの門限人生らしく、

 8時30分のおひらきとする。

 小さくはあるが、

 日中の架け橋1ケ誕生の見通しである。

 JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「新聞ながめの人」となって移動する。

 9時ちょうどの帰宅であった。

 本日誕生日のA子と、成人式のB男にメールをガッシン。

 ガシャガシャするうちに

 眠りかけの新参を起こしてしまい、

 あらためて寝かせにかかるが、

 先に寝たのはこちらであった。

 目覚めれば、深夜の2時である。

 メールをひらくと、

 96年度卒のゼミ1期生から「近況報告」がある。

 子どもがすでに小学生だという。

 こちらのオッサン度がすすむハズである。

 さて、いまからの深夜をどうすごしたものか。

 まったくもってボロカスリズム。