4月14日は、9時半起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 メールチェックから本日の人生を開始していく。

 3年生たちが、本日〆切の宿題メールを、

 ビシバシ、ビシバシと打ち込んでくる。

 ネットのニュースをながめ、

 何カ所かで使う

 学生向けの新歓レジュメをつくっていく。

 昼は、野菜と帆立てをバターで炒める。

 つづいて、今週の授業の内容を、

 ノートに手書きで書き込んでいく。

 あれこれの思いつきを、

 意図してカラダから引き出すには、

 やはり紙とペンが効果的。

 関連する去年の授業の記録も、

 いくつかウィンウィン打ち出してみる。

 2時をすぎたところで、外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ、

 車中「インド経済の人」となっての移動である。

 事務室によってから、研究室へ。

 3時から「3年ゼミ-前期の予定と係を決める」をやっていく。

 今年の訪韓日程は、9月8日~11日と決まり、

 東京学習ツアーは7月5日~6日と確定する。

 ゼミのまとめ役は、S川・F原の2人らしい。

 ゼミを抜け出し、4時40分から

 「キャリアを考える(仕事編)-就職をなぜ、どのように考える」

 をやっていく。

 0804153_003

 その間、学生たちはビデオで

 女性国際戦犯法廷を学んでいく。

 「キャリア」の方は、

 前半期、2コマだけのリレー担当。

 ゼミが90分なら、こうした重なりはもちろんないが、

 なにせ5時間のゼミである。

 終了後、研究室で本づくりをしていた

 4年生2人も引き連れて、

 初の3年ゼミコンパへ。

 場所は、いつもの「つくねや」である。

 0804153_006 

 ガツガツとハイペースで食べる3年生たち。

 飲むほどに元気、飲まなくても元気で、

 なかには、店員さんと「合コンで会いましたね」

 と語りあう強者も出る。

 0804153_005

 こちらは、飛び入り参加の4年生2人。

 食うだけ食って、とっとと帰った。

 9時30分には、おひらきとするが、

 「こんなにすごいのは店はじまって以来です」と

 長~いレシートを渡される。

 毎年のことながら、

 学生たちの食欲はすさまじい。

 阪急「門戸厄神」から「西宮北口」へ、

 JR「西宮」から「加島」へ、

 車中「インド経済の人」となっての移動である。

 10時すぎの帰宅であった。

 やはりメールがいくつもあり、

 京都・大阪・神戸あたりと連絡をとる。

 日付がかわったところで、

 週末の講演レジュメを大阪にガッシン。

 こちら「世界構造」とか「サブプライム」とかいうやつで、

 雑誌の対論の要約である。