6月16日は、10時起床の朝であった。

 グッスリと、良く眠った実感がある。

 特殊栄養ドリンクをクピリと飲んで、

 「ゲラ第1章の人」となっていく。

 12時30分には、外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ、

 車中「佐治論文の人」となって移動する。

 「加島」のホームに、

 持参の弁当を開いて食べるサラリーマンがいた。

 う~む、愛妻弁当か、

 あるいは愛母弁当か。

 その横で、こちらは、

 売店の100円パンをモグモグ食べる。

 「負けたっ、ガックリ」という気分であった。

 080616_005

 1時20分から、佐治先生のオーラルヒストリーをうかがう会。

 学生、院生、教員が入り交じり、

 歴史学者である先生の体験と研究を聞かせていただく。

 080616_006

 今日は、先生がたくさんのものを見せてくれた。

 こちらは軍隊手帳である(戦後の復刻版)。

 080616_021 

 こちらは軍人勅諭の現物である。

 キレイなケースに入っている。

 080616_016

 開いてみると、文章にはルビがふられていた。

 080616_022  

 さらに、こちらは、戦後、

 ある学校の先生から譲り受けた

 教育勅語の現物である。

 「処分に困って」のことだったらしい。

 080616_020

 結構な大きさの巻物である。

 奉安殿から出す時には、必ず白い手袋の手でとりあげ、

 何度も、何度も、アタマを下げて開いたという。

 全文を教師が読み終えるまで、

 子どもには、アタマを上げることが許されなかった。

 先生は今年で80才である。

 こちらからしても父親世代であり、

 学生たちには祖父以上の世代である。

 大切な「歴史の語り継ぎ」の場となっている。

 貴重な文献も、一冊いただいてしまう。

 ありがとうございます。

 3時から「3年ゼミ-『慰安婦』・靖国 東京学習旅行の準備に入る」

 をやっていく。

 ゼミの最中に、若い人たちの新聞社から、

 「東京旅行を取材したいと」連絡が入る。

 これを伝えると、

 学生たちは、うれしそうでもあり、

 また、あらためて責任を感じているようでもある。

 学びを深める「発達的抵抗」としていきたい。

 8時ちょうどの終了であった。

 授業のまとめを書いて、

 「ゲラ第1章の人」となっていく。

 10時すぎには、大学を出る。

 JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「『慰安婦』の人」となっての移動である。

 10時40分の帰宅であった。

 回覧板を班長宅のドア前にもどし、

 ただちに夕食をつくっていく。

 落ち着けば、世間は12時前である。

 今週の講演レジュメが2種類できてない。

 とはいえ、そのうちなんとかなるだろう。