9月14日は、10時半起床の朝であった。

 1時から4時半まで、

 「深夜小仕事の人」となってのことである。

 ともかく立ち上がり、

 特殊栄養ドリンクをクピリと飲んで、

 すでに出かけていた

 新参と相方を待つ。

 なめこの味噌汁をつくり、

 お好み焼きを焼いていく。

 3兄弟から、

 「韓国旅行の感想文を送るから」と

 なぜか予告のメールが入る。

 1時すぎ、帰って来た2人と

 いれかわりに外に出る。

 JR「加島」から「海老江」へ、

 阪神「野田阪神」から「西堀江」へ、

 車中「古典復習の人」となって移動する。

 会場の大阪市西区民センターに到着。

 今日は、第26回の西区平和展である。

 0809014_0020 

 なんとゼミでつくった

 『「慰安婦」と出会った女子大生たち』の

 「絵本」部分が朗読されている。

 聞けば、『ハルモニからの宿題』も、

 ライトハウスで全文「音声」に

 換えられているという。

 出来上がった本というのは、

 立派に一人歩きをするものである。

 プロジェクターにパソコンを接続して、

 2時すぎから、「『慰安婦』問題から平和を考える」

 のテーマでしゃべっていく。

 予定を10分ほど上回るが、

 さらにその後、30分近くの質疑があった。

 中曽根康弘氏が

 戦地に「慰安所」をつくったことを

 自慢げに本に書いていること、

 カナダはバンクーバーでの

 「慰安婦」問題の学びをめぐる体験など、

 参加者の中にも問題が

 すでに多面的に浸透している。

 最終的には、60人ほどの参加になっていたか。

 0809014_0030 

 会場の展示には、戦時の各種ポスターなどの他に、

 大阪西区の戦時の記憶もたくさん

 ならべられていた。

 4時すぎには、会場を出る。

 阪神「西長堀」から「野田阪神」へ、

 JR「海老江」から「御幣島」へ、

 車中「吉川講演の人」となって移動する。

 「ちょっと歩いてみよう作戦」を展開し、

 「加島」までスタスタ歩いてみる。

 5時ちょうどの帰宅であった。

 ただちに、相方・新参と外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、

 駅のホームで電車をながめ、

 さらに「チッチャイ電車」をながめにいく。

 0809014_0040 

 「ダッコしてほしい」「もっと見たい」と

 新参はだんだん欲の主張を強めている。

 6時20分には、どうにか

 「チッチャイ電車」から引き剥がす。

 7時には「鉄腕ダッシュ」をながめて

 夕食とする。

 新参はナメコをツルツル食べながら、

 テレビ画面への疑問を

 「どうしたん?」「どうしたん?」

 と繰り出してくる。

 録画の「猫の恩返し」を今夜もながめ、

 9時ちょうどには風呂に入る。

 明日は、動物園であるらしい。

 「どの動物がスキ?」

 「コアラと象さん」。

 どうも、そういうことであるらしい。

 本日の万歩計は、8189歩であった。