9月26日は、6時半起床の朝であった。

 無駄な早起きの朝である。

 眠いのだが、再び眠ることはできず、

 あ~あ、と、ため息をついて起き上がる。

 メールをチェックし、

 カシャカシャ小仕事を行っていく。

 研修会の内容準備メモをつくり、

 9時半すぎには、これを各方面にガッシンする。

 小筋トレと、片づけものをして、

 11時には、外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ、

 車中「さらにメールカシャカシャの人」となって移動する。

 11時30分から「文献ゼミ」。

 新しい顔ぶれのゼミである。

 さて、今期は、どんな具合に進んでいくのか。

 1時には終了し、研究室でサンドイッチをパクパクパク。

 家からもっていってDVDは、

 大学の機器では再生できず。

 あれこれへのわが知識が

 いまだ不足しているらしい。

 先日書き込んだシラバスを確認し、

 大机の片づけをつづけていく。

 大学研究所に本を一冊出して、

 2時すぎには、教務課へ、

 教育開発センターへとまわる。

 そして、研修会の準備をお願いする。

 研究室にもどり、夜の準備をすすめていく。

 その途中、突然、

 ある学生が「今年は学祭でしゃべらないのか」

 「三国志に関心はないか」とやってくる。

 三国志については、「それはM田先生に」とふってみる。

 さらに、N田先生も顔を出す。

 キャリアデザインやら、キャリア教育やら、

 小さめのメールをカシカシと打ち、

 4時30分には、大学を出る。

 JR「西宮」から「三宮」へ、

 車中「はたらき原稿の人」となって移動する。

 神戸市勤労会館の喫茶店で、

 早めの夕食をとりながら、

 「はたらき原稿の人」を継続する。

 7時すぎには、研究会の会場へ。

 

Image processing error: 0809262008_001
 

 窓から見えた景色である。

 山に浮かんだ赤い文字を

 拡大してみたのがこちらである。

 0809262008_002 

 「KOBE2008」。

 年中、こんな明かりを灯しておく必要が

 あるものだろうか。

 福田首相の政権放り出しと

 その後のあれこれの急変、

 さらに、麻生内閣の特徴について議論する。

 9時ちょうどには終了となる。

 JR「三宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「『慰安婦』問題の人」となって移動する。

 9時30分の帰宅であった。

 帰っていた新参が、布団の中から立ち上がる。

 なにやら、やけにハイである。

 しばらく相手をし、

 絵本を読んで寝かせていく。

 ふと気がつけば、世間は早くも11時。

 明日は、奈良への移動である。

 今日の万歩計は、2967歩。

 トホホな数字に終わっていった。