10月25日は、9時前起床の朝であった。

 いつもの早起き新参は、

 すでにカレーの大食いをすませていた。

 目玉焼きでナンをかじり、

 しばしメールをシャクシャクシャク。

 081025_001

 しばらくして外に出ると、新参は、

 ドングリのお弁当をつくっていた。

 相方のクルマでJR「堺市」へ、

 さらに、こちら1人で、「日根野」へ、「和歌山」へ、

 車中「限界原稿準備の人」となって移動する。

 途中「格差原稿の進捗状況は?」

 とケータイに連絡が入る。

 「日根野」での乗り換えの際に、

 「夕べお届けしました」

 「遅くなってすみません」と返事をする。

 1時前には、「和歌山」に到着。

  081025_002 

 すこしゆとりがあったので、

 「脱メタボ予備軍」に向けた

 和歌山城散策を敢行する。

 081025_006 

 急な石段をあがって天守閣へ。

 中にも入れるようだが、

 さすがにそこまでの時間はなし。

 081025_008 

 反対の石段を降りていくと、

 そこになんと護国神社が。

 081025_009 

 う~む、次の機会には、

 ここをジックリ歩いてみよう。

 背中に汗を感じながら、

 今日の会場の勤労者総合センターへ。

 081025_010 

 座席がうまったところで、

 1時40分から、4時20分までしゃべる。

 今日の主催は、和歌山学習協。

 与えられたテーマは

 「貧困と格差の拡大をどう克服するか」。

 「2008年現代情勢論講座」の第2講であった。

 講義の後には、

 ①戦争景気と小泉改革あるいは改憲の関係は、

 ②金融危機で紀陽銀行が莫大な損失を被ったが、和歌山経済の再生策は、

 ③日銀の本来の機能について、

 ④「蟹工船」に魅せられる若い世代の政治意識は、

 なかなかむずかしい質問がつづいていく。

 何冊かの本にサインをさせてもらいながら、

 あれこれ言葉をかわしていく。

 和歌山には「子連れ9条の会」というのがあると聞く。

 会員の1割がブログをやっている

 ネット活用集団であるらしい。

 まったくもって結構なこと。

 5時前には、会場を出る。

 JR「和歌山」から「堺市」へ、

 車中「限界論文準備の人」となって移動する。

 駅で相方と新参の迎えを受け、

 今夜も相方の実家にもどっていく。

 のんびりと夕食をとり、

 新参を風呂にいれて、絵本を読む。

 9時30分には、眠ってくれた。

 本日の万歩計は、4493歩。

 ありゃ~、こんなものでありましたか。