11月4日は、9時30分起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 「書評原稿なおしの人」となっていく。

 10時30分には、これを東京方面にガッシン。

 メールは、ハロウィン、講演、委員会など。

 卒業生のハロウィン欠席は残念である。

 さやへいよ、まずは、しっかり元気になれ。

 昼は、NHK「源氏物語絵巻」をながめながら

 納豆タマゴかけゴハンと味噌汁という

 ただしい日本人食をとっていく。

 12時30分には、外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ、

 車中「限界原稿書きの人」となって移動する。

 ゆとり十分の移動のはずが、

 なぜか授業に遅刻する。

 途中、「加島」駅ホームをハシまで歩き、

 「尼崎」方面に抜ける出口を確認。

 081104_002_2

 「加島」は地下の駅である。

 写真中央の明るい場所が地上となる。

 1時20分からの「比較経済論」を遅れて行い、

 3時ちょうどからは「経済学」をやっていく。

 事務室にとどいた60冊の本をかつぎ、

 ようやく研究室に入り込む。

 各種書類をながめるうちに、

 「パワーポイント・ファイルの印刷ができない」

 と連絡がある。

 文字をワードに落として、再送信。

 週末の講演先からであった。

 5時30分、プロジェクターを

 かかえて大学を出る。

 阪神「西宮」から「尼崎」へ、「姫島」へ、

 車中「予習の人」となって移動する。

 サクサクと歩いて、

 今夜の会場の「そよかぜ薬局」3Fへ。

 「西淀川秋の労働学校」であり、

 「女性の現代と未来を考える」講座の1コマである。

 プロジェクターを接続し、

 2時間ほど、「格差社会とジェンダー」

 のテーマでしゃべっていく。

 081104_003

 若い女性の多い集まりであった。

 9時ちょうどには、会場を出る。

 サクサクと歩いて、JR「御幣島」から「加島」へ、

 車中「スケジュール確認の人」となっての移動である。

 9時30分の帰宅であった。

 ソースやケチャップで鶏肉を

 くたくた煮込み、

 食パンで夕食をとっていく。

 録画しておいた「その時歴史が動いた・源氏物語」と

 「アメリカ大統領選挙」ものをながめていく。

 本日の万歩計は、7423歩。

 ほう、久ぶりの良い出来ではないか。

 明日は、限界原稿書きと

 文科省のご意見拝聴となる予定。