2月末〆切で『季論21』に何かを書かねばならない。

        F0189338_1215529

 こんな具合に、かなり硬派の雑誌である。

 資本主義の現実にかかわり、

 大きくドォ~ンとね。

 大雑把に、そんなご依頼であったかと思う。 

 『経済』1月号に「『資本主義の限界』を考える」

 を書かせてもらったが、

 いまは、それの続編、あるいは補足、あるいは拡充

 といったものを書いて見ようかとボンヤリ思っている。

         

Image processing error: K200901

 たとえば、いわゆる「制限と限界の弁証法」にかかわって。

 1857~8年草稿のマルクスは、

 ①古い生産様式を乗り越える資本の力(資本の文明化作用)、

 ②資本自身が生み出す限界を乗り越える力の2つを指摘した。

 もちろん「乗り越え(限界の突破)」は、

 永遠に可能なものだとされてはいない。

 その累積による「真の限界」への直面が

 不可避なものとされている。

 その後、これに『資本論』が、

 ③「社会」による「強制」を乗り越える力、を追加する。

 具体的な論点の代表は、

 工場立法の一般化による労働時間規制に対応した、

 相対的剰余価値生産の発展である。

 これを、②への分析の深まりとするか、

 あるいは、外からの③の付け加えとするか、

 そこはキチンと考えてみる必要があるところだろう。

 資本主義には生成から死滅にいたる歴史があるが、

 その展開の具体的なきっかけは、

 資本主義発展の度合いが高まるにつれ、

 ①から②へ、③へ、あるいは①から②と③のからみあいへと、

 次第に重点を移行させずにおれない。

 ③は剰余価値生産の具体的な形態に、

 「社会」が民主的合意にもとづく「強制」を

 加えることをきっかけとする。

 そして、資本は、それを新たな外的条件として受け入れながら、

 新たな剰余価値生産への道を追求していく。

 そういうものとなっていく。

 そうした経験の積み重ねは、

 資本主義の姿を、むきだしの「資本の論理」の発現からは

 相当に大きく「修正」させるものとなっていく。

 ・・・・このあたりを、もう少し突っ込んで整理すれば、

 『経済』1月号に示した資本主義発展観についてのアイデアが、

 より内実の深いものになっていくように思われる。

 いまだウスボンヤリの世界ではあるが。