1月3日は、9時半起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクを新参とわかちあい、

 明日の「例会」にそなえて、

 机まわりの片づけを行う。

 「例会」というのは、年に数回ひらかれる

 相方ご友人たちによる同窓会的宴会である。

 昼は野菜カレーをパクパクパク。

 相方の外出を見送り、

 1時前には、新参を眠りに落としこむ。

 今朝は、6時半から遊んでいたらしい。

 昼寝のあいだに、

 「9条憲法県政はじめに書きの人」となる。

 3月の極楽日程についても、

 最後のツメを行っていく。

 3時すぎには、相方がもどり、

 新参も昼寝から立ち上がる。

 現世ではプラレールに夢中の新参だが、

 テレビの世界では

 「おさるのジョージ」が大好きである。

 4時をまわったところで、

 ブラリブラリと散歩に出る。

 090103_003

 近くの神社に行ってみる。

 新参も、ガラガラを鳴らし、賽銭を投げ、

 「こどもおみくじ」を引いてみる。

 「病気 よくなる」。

 この項目だけは、切実である。

 090103_004

 その後、たき火につよい興味を示す。

 なるほど、いまどきの子どもに、

 ガスコンロ以外の火を見る機会は、ほとんどない。

 体験的には「人生初たき火」であったのかも知れない。

 コンビニにより、5時半には家にもどる。

 ノンビリと夕食をとり、

 テレビをながめて、風呂に入る。

 9時すぎには、新参とともに眠りに落ちる。

 そして、深夜の2時に起きてしまう。

 まったくもってトホホであるが、

 やるべきことはいくつもある。

 本日の万歩計は、3389歩。

 肉体的活動の貧しき日々がつづく。