1月27日は、9時ちょうど起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 「キャリアデザイン文書の人」となっていく。

 グイッと力を集中し、

 11時すぎには、これを大学方面にガッシンする。

 ネギ納豆たまごかけゴハンをブブブと食べて、

 12時半には外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、

 車中「インタナショナルの人」となって移動する。

 1時20分から「比較経済論」の最終回。

 終了後、教務課で「文書」をめぐる打ち合わせ。

 研究室にもどって、さらにカシャカシャ。

 4時半には、再び、教務課へ、

 教育開発センターもグルリとまわる。

 4時40分から「女性学(実践編)」。

 再び、研究室で小仕事をして、

 6時半には大学を出る。

 JR「西宮」から「三宮」へ、

 車中「予習の人」となって移動する。

 7時半前から、神戸市勤労会館で

 とある研究会を行っていく。

 当座の対応策とともに、

 中期の経済再建策を示すことの必要が、

 あれこれの議論の中に浮かび上がる。

 とはいえ、当座を切り開く策の適切さが、

 多数の同意を集める最大の力となっている。

 9時ちょうどには、終了となる。

 JR「三宮」から「加島」へ、

 車中「ミニ原稿の人」となって移動する。

 10時ちょいと前の帰宅であった。

 鷹の爪投入天ぷらうどんをゾゾゾゾゾ。

 夜12時の〆切に向け、

 文献ゼミのレポートがサクリサクリと届いてくる。

 明日は、初体験タイプの入試業務。

 さて、どんな具合になっていくのか。

 本日の万歩計は、5470歩。