2月21日(土)は、7時起床の朝であった。

 グデーッと眠いが、

 目があいてしまったものは仕方がない。

 シャッとメールをながめて、

 ただちに「マルクス書簡の人」となっていく。

 う~む、こうか。

 え~と、ああか。

 11時には、納豆たまごかけゴハンをブブブと食べて、

 むきだしの青汁をエグリエグリと飲んでいく。

 もどってきた新参・相方と

 いくつか言葉をかわしたところで、外に出る。

 JR「加島」から「芦屋」へ、「元町」へ、

 車中「9条本点検の人」となり、

 「パワポなおしの人」となる。

 1時には、神戸市教育会館大ホールに到着。

 今日は、「憲法が輝く兵庫県政をつくる会」の

 第4回の総会である。

 090221_002

 早くから、ドンドン人が集まってくる。

 事務局長K部さんからの議案の説明につづき、

 Oさんが「知事選の意義と展望」、

 こちらが「9条がかがやく兵庫をつくろう」のテーマで

 それぞれ「特別報告」を担当する。

 今日の情勢の前向きな変化の内容を

 事実にそくしてしっかりとらえ、

 そこに含まれる県政改革への可能性を

 誰もが前のめりになってつかまえにいく、

 要するに、そういう姿勢をつくっていくということである。 

 090221_003

 「青年企画」は、毎回、なかなか楽しい。

 動画にとったつもりが、

 まったく何もとれておらず、

 半分トホホの気分で参加する。

 090221_005

 バレンタインデーにちなみ、

 もらった/もらわねばならないかも知れないチョコを(?)

 「ほしいチョコ」と「いらないチョコ」にわけていく。

 「ほしいチョコ」は、結局、上のように。

 はたらきたくてもはたらけない、

 学費をかせぐためのバイト漬けで

 何年も布団で眠っていないなど、

 とんでもない若者の「貧困」にかんする報告があり、

 これとたたかう取り組みの発展が語られる。

 つづいて、これに負けじと、

 「尼崎の会」「明石の会」「民医連」

 「労連」「生健会」「新婦人」の大人たちが発言する。

 状況の深刻さとともに、これをはねかえすための

 新しい形の取り組みの前進がつくられている。

 とりわけ、年末年始の「派遣村」の闘いに学んだ

 取り組みの質的前進があちこちに見える。

 そのことに大いに励まされる発言だった。

 090221_004

 参加は、予定をこえる137名。

 受付で今日から販売を開始した

 『9条が輝く兵庫をつくろう』は、

 早くも141部の普及となった。

 あっというまに、4000部、5000部

 の普及としていきたい。

 4時すぎの終了である。

 開会あいさつから、討論のまとめ、

 閉会あいさつまで、濃密度100%の総会であった。

 幹事会メンバーを中心とした

 「打ち上げ」が行われていくが、

 こちらは宴会つづきなので遠慮させてもらう。

 JR「元町」から「加島」へ、

 車中「法哲学の人」となって移動する。

 「加島」駅前で、散歩に出たばかりの

 新参・相方と合流。

 そのまま近くの酒屋に散歩にでかけ、

 新参は「白波」1.8リットルパックを

 レジまではこぶ任務をはたす。

 5時30分の帰宅であった。

 夕食をとり、風呂でにぎやかに遊び、

 9時には、絵本を呼んで眠りに落とす。

 ハナミズ、タンが出ているが、

 新参の万年ケホケホ人生には、

 それでも改善があるようである。

 本日の万歩計は、4576歩であった。

 明日は、昼から京都だが、

 どこかで腕時計の電池が買えるだろうか。