4月2日、昼12時から
憲法県政会議の第一弾となる。
これが、1時すぎには終了し、
1時30分から、憲法県政会議の第二弾となる。
こちらも、あれこれ議論を重ね、
4時ちょうどには終了となる。
ただちに、場所をかえて
憲法県政会議の第三弾。
なるほど、コストパフォーマンスを
短期・長期の両面で考えた時、
アピール運動というのは
バランスのとれた「手」かも知れない。
5時すぎには、兵商連会館にもどり、
当面のスケジュールを整理する。
さらに「東京ホテル探しの人」から
「手紙書きの人」へと変態していく。
となりの部屋からは
「米軍機の低空飛行がな・・」と
『9条が輝く兵庫をつくろう』の
学習会の様子が聞こえてくる。
8時すぎには、月末から兵商連で行う
勤通大全9回講座の日程を調整する。
そして、9時には、学習会参加のメンバーや
講師のK本さんと外に出る。
何度かいったことのあるビール屋さんへ。
K部さんの飲みつぶれっぷりを紹介し、
N須さんのしょうもないダジャレを聞き、
放し飼いにされている
若きホープに皿をもたせ、
それでも、最後は、憲法県政問題に落ち着いていく。
「被爆60年の集会だというのに」
「来賓のイド知事は被爆も原爆も少しも語らず」
「おまけに『火垂るの墓』を『ひたるのはか』と」
「くりかえし、何度も」
「当然、ただちに批判の発言があった」。
会場に何人も被爆者がいたことを考えると、
どこぞの首相の「みぞゆう」よりも
はるかに誤りの罪は重い。
付け焼き刃で準備された発言だったのだろうが、
人としての誠実さが問われても仕方がない。
読んでもいない本を
エラそうに人前で「紹介」なんてするなよなぁ。
11時ちょうどにはおひらきとする。
JR「神戸」から「尼崎」へ、「加島」へ、
車中「初期マルクスの人」となって移動する。
12時前の帰宅であった。
夕べの洗濯機につづき、
わが万歩計も、水気が切れて復活する。
よお~し、いいぞぉ~。
明日は、わが相方様の誕生日である。
心して、1日をすごさねば。