4月13日、夜8時には会場を出る。
長くフィリピンやインドに駐在された
新聞記者さんに、JR「渋谷」へ、「新宿」へと
目前のわが進行方向を案内していただき、
途中、いろいろな話をうかがっていく。
どうも、ありがとうございました。
「新宿」からは、「シュタインの人」となっての移動である。
「お茶の水」で、Kがわ出版社のM竹さんと合流。
当初想定の「居酒屋」が休みであり、
今夜も「沖縄」方面の店に入ってしまうことになる。
『理論劇画・資本論』への「協力」は、
「資本論の解説がこれでいいのか見てほしい」と、
年末(?)に劇画ゲラがドサリと送られてきたのが出発点。
「いやあ、強引にまきこんでしまって」
「一度、お礼をせねばと思って」というのが今夜の建前。
とはいえ、オリオンから久米仙へ、
酒がすすむほどに、話題はあれこれ自在にとびまわる。
政治と、学問と、出版と、人生と・・・。
理論問題では、特に、
民主的改革の徹底と
社会主義的変革との連続性
あるいは「境界」の問題が
こちらのアタマには強く残る。
新著『レーニン最後の模索』もいただき、
11時にはおひらきとする。
M竹さん、ごちそうさまでした。
近くの宿に入り込む。
本日の万歩計は、7777歩。
なんとなくラッキーな空気のただよう数字であった。