5月9日(土)は、10時すぎ起床の朝であった。

 メールをながめ終えると、

 相方と新参がもどってくる。

 さっそく、プラレールのレールつなぎ人間となる。

 11時半には、外に出る。

 090509_001

 世間は、なかなか天気がいい。

 新参と、おしゃべりをしながら、パン屋さんへ向かう。

 090509_003

 新参は、クリームパンとフランクフルトのパンをゲット。

 近くの韓国屋さんにもよってみる。

 「これナニ?」「お寺だよ」「なんでここにあるの?」

 「なんでなんで攻撃」には際限がない。

 家にもどり、ベランダへ出て、パンをかじる。

 そして、絵本を読んで寝かせていく。

 ブタのポップルトンは、

 100まで生きる努力を欠かさない。

 明日のパワポをカシャカシャいじり、

 月末の高知往復のチケットをとる。

 不破哲三『マルクスは生きている』(平凡社新書)は、

 5月16日の発売らしい。

 6時すぎには、再び、一族で外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、

 すぐ近くで、「小田9条の会」がビラを配っている。

 遅くまで、おつかれさまです。

 こちらは、いつものチイチャイ電車へ。

 090509_005

 最近は、プラレールコーナーが

 ますます充実の度を増している。

 7時には、駅前の沖縄屋さんに移動。

 三線を弾きながら

 静かに歌うグループがある。

 帰りしなに、新参が、

 「うるさくしてゴメンネ」と

 お菓子をふたつもらっていた。

 その場で、ただちにポリポリポリ。

 JR「尼崎」から「加島」へ。

 またしても、レールつなぎ人間に復帰して、

 新参は、10時をまわっての

 遅い就寝となっていく。

 こちらは、来週の岡山パワポもつくってみる。

 そして、先日ガッシンの「改革小原稿」について、

 ①「構造改革」の内容変化の時期、

 ②現時点での公共事業費の評価

 の2点について、補正が必要かと気がついていく。

 本日の万歩計は、4354歩。

 明日は、講演と研究会の人生となる。

 移動時間をうまくつかって、

 「ウィーラブ③」を手放さなければ。