5月10日(日)は、10時前起床の朝であった。

 就寝4時の夜型人生。

 新参と、特殊栄養ドリンクをわかちあい、

 11時には外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「京都」へ、

 地下鉄「丸太町」へ、

 車中「予習の人」となって移動する。

 地上へ抜けて、

 目についた古い「洋食屋」さんでカツカレー。

 京都での学生時代を思い出す、

 古いままのつくりの店。

 1時から、京都学習会館で、

 第9回集中セミナーを行っていく。

 70人弱の参加である。

 テーマは「『資本主義の限界』を考える」。

 1時間半ほどパワポをふりまわし、

 さらに論文2本を紹介していく。

 出てきた主な質問は次のよう。

 「市場の制御と市場の活用との関係」

 「ヨーロッパの新自由主義批判を支える思想」

 「中国の経済政策と立案の実態」

 「青年労働者の組織化をめぐって」

 「市民の政治的教養を育てるために」

 「憲法をいかすことと資本主義の改革、未来社会への転換の関係」

 「オバマ政権の外交と国民の世論」。

 なるほど、世間には、そういった関心があるわけだ。

 5時にはすべて終了とし、

 M岡事務局長とひさしぶりに雑談を。

 6時前には会館を出る。

 地下鉄「丸太町」から「京都」へ、

 JR「新大阪」へ、

 車中「保育パワポづくりの人」となって移動する。

 「高知保育のつどい」の送信〆切を忘れていた。

 ついでに憲法県政ブログも、あわててカシャカシャ。

 7時半には、現代唯物論研究会に遅刻参加。

 A坂先生の「新自由主義」についての報告と討論。

 主な検討対象は、中谷巌『資本主義はなぜ自壊したか』、

 佐伯啓思『自由と民主主義をもうやめる』である。

 8時半の終了となる。

 JR「新大阪」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「雑談の人」となって移動する。

 コンビニによって、9時30分の帰宅であった。

 さばを切り、適当に夕食をとっていく。

 グデリと疲れが押し寄せて、

 夜はまったく仕事にならず。

 全体として「呆然の人」となって朽ちていく。

 本日の万歩計は、9061歩であった。