5月21日、3時すぎには家を出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

 車中「弁証法の人」となって移動する。

 事務室を経由して、4時から

 キャリアデザインプログラム委員会の打ち合わせ。

 完成年度を迎えたプログラムの総括のため、

 夏には、少し、時間をかけた議論が必要かも知れない。

 研究室にもどり、

 4時から、学院組合執行部のみなさんと顔合わせ。

 大学、学院双方とも、委員長・副委員長が参加した。

 当面の学内課題について、

 あれこれの意見と情報を交換していく。

 4時半すぎには終了し、

 5時前には大学を出る。

 新参は、無事、退院となったらしい。

 JR「西宮」から「神戸」へ、

 車中「弁証法の人」となって移動する。

 サクサク歩いて、兵商連会館へ。

 今夜は、勤通大基礎コースの第2回の学習会。

 途中、遅刻かも知れないと連絡したが、

 実際には、ゆとり十分の到着となった。

 7時からテキスト48~106ページを読み、

 残り15分で、世界経済危機における

 アメリカ・イギリス・中国の庶民生活激励策を見る。

 日本の「構造改革」政策の世界的孤立と

 格別の時代後れを確認するためである。

 Img_0024 

 9時ちょうどには終了となる。

 9時半には、K部さん、T中さんと、

 「神戸」駅前の居酒屋へ。

 県政刷新に向けた世論全体の

 変化をどのように引き起こすか、

 投票率の上昇をどう導くか等を話し合う。

 11時ちょうどのおひらきである。

 JR「神戸」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「雑談の人」から「恐慌論の人」

 へと変態ししながら、12時前の帰宅とする。

 本日の万歩計は、5848歩であった。

 明日は、生協箱出しからの人生である。