6月9日、5時30分には大学を出る。

 阪急「西宮北口」から「岡本」へ、

 JR「摂津本山」から「住吉」へ、

 車中「核兵器の人」となって移動する。

 夜の会場を確認し、

 6時半には、近くのそば屋に入っていく。

 おろしそばをゾゾゾとやって、

 7時には東灘区民センターに入り込む。

 憲法県政・東灘区の会の結成総会である。

 熱心な議論があり、

 いくつかの事項が確認される。

 7時10分から、ちょうど1時間ほど、

 「田中耕太郎さんと県政を変えよう」

 のテーマでしゃべっていく。

 マイクがないと大きな声をださねばならないが、

 そうなると、話に余計なことがふえてくる。

 笑いがとれるのは悪くないが、

 しゃべる時間が長くなるのは困ったことだ。

 090609_002 

 8時20分には、行動提起があってピシリと終わる。

 JR「住吉」から「加島」へ、

 車中「核兵器の人」となって移動する。

 コンビニによって、

 9時ちょいとすぎの帰宅となった。

 今日の「経済学」の授業で

 最前列に座った学生たちから

 「先生、ビッグイシューを買いました」と

 声をかけられた。

 どこかしら誇らしげな様子であった。

 そういえば、昨日、ある卒業生から

 「私も買っています」という

 メールがあったばかりである。

 こうした連帯の輪の広がりは貴重である。

 講師関係のメールをカシャカシャやっていく。

 テーマは決まっていないのだが、

 まず時間をとってくれ

 という講演依頼は、申し訳ないが迷惑である。

 メールのやりとりが無駄に多くなる。

 そして、ついでにいえば、

 企画を成功させようとする

 真剣味が伝わってこない。

 主催者が責任をもって決めるべきこと、

 つめるべきことをつめた上で、

 こちらに連絡をとってほしい。  

 そうでなければ、

 こちらも真剣にはなれないのである。

 今夜の「プロフェッショナル」は

 乳ガン治療の医師だった。

 世の中に、エライ人は、

 たくさんいるものだ。

 本日の万歩計は、7304歩。

 明日は、憲法県政2ラウンドのあいだに

 マルクス原稿をはさむ予定。