兵庫県知事選の結果についてです。
個人的な感想や判断のいくつかを書き留めておきます。
当選 井戸敏三 108万7279票(得票率68.84%)
田中耕太郎 49万2140票(得票率31.16%)。
多くの有権者からの切実な期待を受けての選挙だっただけに、
われわれの力不足については、
まったく申し訳ない限りです。
同時に、今回の選挙は、
井戸県政への批判を大きく集め、
次回の選挙に向けて、
大きな地歩を築くものともなりました。
その変化の事実を、お互い、
正確にとらえていくことが
大切だろうと思います。
----------
(1)まず、選挙結果の数字についていえば、
①田中氏の得票49万2140票は、
「県政の会」による選挙活動が行われた
1978年以降の全県知事選をつうじて
過去最高の得票です(これまでは98年梶本氏の45万2332票)。
②田中氏の得票率31.16%は、同じく78年以降最高の率です
(これまでは98年梶本氏の26.9%)。
③井戸氏は108万7279票を得ましたが、
これは、井戸氏自身が過去に得てきた
2001年139万9173票、05年109万4211票を
下回る過去最低のものとなっています。
④投票率は、前回の33.3%から、
今回の36.0%に上昇していますから、
この投票率増加相当分は、
すべて田中氏への投票となっています。
⑤井戸氏の得票率68.84%は、
78年以降の一騎討ちとなった全選挙における
当選者の最低得票率となっています
(ちなみに前回は井戸氏74.1%に対して、
金田氏24.0%の得票率でした)。
----------
(2)次に選挙活動の経過についていえば、
①最終的に「会」に加わった団体は38となり、
また地域組織は30まで増えました
(少なくとも地域組織30は過去最高の数となっています)。
②『ウィーラブ兵庫』全3冊の内容を土台とした
政策論戦では、相手陣営を完全に圧倒し、
最後まで「攻めて、攻めぬく選挙」ができました
(井戸陣営は田中陣営からの批判に
何一つこたえることができず、
田中陣営が「人(県民)にやさしい政治」を
打ち出したことにすり寄り、
最終版には、自らも、県民とともに歩むと
いわずにおれなくなりました)。
③井戸陣営が自民・公明・民主・社民の
「オール与党」体制をとるもとで、
これらの政策論戦は、一定数の民主党支持者にも
田中氏への投票を決断させるものとなりました
(民主党支持だが、今回は田中氏に入れる、
あるいは、すでに入れた、との激励が
選挙事務所に多数寄せられました)。
④その他、ブログ、ホームページ、ビラ、
メールニュース、シンボルカラー、
オレンジメッセージ袋の活用など、
多くの新しい取り組みに挑戦し、
それぞれに一定の到達点を築きました。
⑤最後に、取り組みの中心をなした幹事会は、
前回選挙で中心的役割を果たした者が
1人も含まれない、「若い」メンバーで構成されましたが、
この全員が、「革新県政の会」から「憲法県政の会」への
組織の発展にはじまり、活動方針と政策の立案、
候補者の決定、選挙本番の活動と、
取り組みのワンサイクル全体を体験することができました。
これらは、「憲法県政」の実現に向けた
今後の取り組みの飛躍につながる、
きわめて貴重な成果といえます。
----------
ご支援いただいた全国のみなさん、
ありがとうございました。
私たちは、次の一歩を、
ただちに、意欲をもって、踏み出す決意です。