9月26日(土)は、9時起床の朝であった。

 11時就寝の夜であったから、

 久しぶりの見事な爆睡。

 メールをカシャカシャやって、

 特殊栄養ドリンクをクピリとやると、

 相方と新参が新参グツを買いに出る。

 滞っていた仕事がひとつ片づき、

 アタマの重しが少し軽くなる。

 納豆玉子うどんをブブブブブ。

 小筋トレの後、相方・新参といれちがいに

 外へ出る。

 JR「加島」から「大阪天満宮」へ、

 堺筋線「南森町」から「堺筋本町」へ、

 車中「とあるゲラ読みの人」となって移動する。

 2時20分には、3年ゼミ生2人と合流し、

 近くの大阪民医連事務所に移動する。

 今日は、この秋に、民医連として行う

 韓国平和ツアーの事前学習会。

 2時40分から4時30分まで、

 こちらと学生とで、「学生と学ぶ『慰安婦』問題」、

 「韓国旅行を終えて」をしゃべっていく。

 090926_001

 M上さんは帰国後すでに3回目の講演で、

 H原さんは緊張気味の初講演。

 0909264

 話には次第に熱が入り、

 出された質問にも、考え、考え、応えていく。

 言葉の量と感情表現が豊かなM上さん、

 少ない言葉で脈絡を太く示そうとするH本さん。

 2人の個性の違いがおもしろい。

 0909267

 ご注文にお応えしての集合写真。

 5時前には、学生2人、

 A達先生やM本さんといっしょに会場を出る。

 御堂筋線「本町」から「西中島南方」へ。

 ここのホームで、H本さんとはお別れとなる。

 改札口を出たところで、

 民医連のS田さんと合流。

 さらに東京出版人のM竹さん、

 大阪出版人のM尾さんも合流し、

 ゾロゾロと7人で近くの居酒屋に入り込んでいく。

 090926_005_2

 しばらくして、社保協のT内さんも到着。

 話は、ああだ、こうだと進んでいく。

 「教育は教え込みではないのです」。

 今夜の重要テーマのひとつであった。

 M竹さんからは、理論劇画パート2

 に関する宿題文書を受け取っていく。

 さらに、この時期であるから、

 政治話が盛り上がる。

 民主党新政権が切り開く局面の

 新しい可能性を、事前に、十分

 見通すことができていたか。

 国民の自公政治に対する嫌気の深さと

 その影響力の強さ-民主党に対しても-を

 どうとらえていたかの問題だろう。

 政治の大きな転換と、目前の要求を実現することの

 実践的な関連も焦点に。

 「十分でないからダメ」ではなく、

 「ちょっとだけでいい」でもなく、

 同時に、両面を見るほかない。

 「遠くへ行こう」と呼びかけながら、

 世論が求めた変化の枠で、

 次の前進への可能性を積み上げる。

 世の中、そうして変えていくしかないようだ。

 そこに必要なのは、具体的な実績を通じた信頼であり、

 それが量質ともの、主体的な力の強化にもつながっていく。

 ああだ、こうだ。

 8時半には、M竹さんが新幹線方面にもどり、

 にぎやかに議論をつづけた

 みんなも、11時には満足する。

 こちらは御堂筋線で「新大阪」まで出て、

 JR「新大阪」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「とあるゲラながめの人」となって帰宅する。

 帰ってみれば、自宅は自宅で、

 いつものAやちゃんを招いての

 相方ミニ宴会が行われており、

 こちらも録画「陽水」を飽きずにながめて、

 静かに横に入り込む。

 本日の万歩計は、5260歩。

 明日は、秋の大学出勤人生前最後の1日となっていく。