10月4日(日)は、10時すぎ起床の朝であった。

 相方と新参は、すでに「尼崎」の

 ちっちゃい電車へ向かっている。

 こちらは、特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 メールカシャカシャ、

 ネット情報整理に入っていく。

 12時をまわったところで、

 相方と新参が、食事をすませて帰ってくる。

 いれかわりに、こちらは外にとびだしていく。

 JR「加島」から「芦屋」へ、「三宮」へ、

 車中「予習の人」となって移動する。

 途中、4年ゼミS川さんから連絡がある。

 「こんなに講師料をもらっていいのでしょうか?」

 「ああ、いいんだよ」。

 今日は、3・4年生2人の学生だけで、

 京都の城陽で「慰安婦」問題講演なのである。

 こちらは、1時すぎには、神戸市勤労会館へ。

 クラッカーを野菜ジュースでポリポリ食べて、

 ロビーで「予習」をつづけていく。

 1時半から、日中友好協会の兵庫県連合会の企画である。

 091004_008 

 まずは、太極拳を、徒手で、

 剣をつかい、扇をつかいと3種類。

 緊迫の中で、空気が止まる。

 間近で見たのは初めてである。

 2時10分から、3時50分まで、

 「中国の歴史的・政治経済的位置」に焦点をあてつつ、

 「激動の世界」や「日本の進路」を語ってみる。

 4時30分には、JR「三宮」を出て、「新大阪」へ、

 車中「アメリカ帝国主義史の人」となって移動する。

 JR「新大阪」で、ミニ丼と熱いそばをゾゾゾゾゾ。

 5時30分には、新大阪ユースホステルの会議室へ移動。

 こちらの研究会に顔を出すのは、

 半年ぶりくらいのこととなる。

 今夜は、政治学専門のN澤先生が

 執筆中の「政治学のテキスト」を検討する。

 基礎知識・概念を示しながら、

 現代日本の政治を論じていくのは、

 やってみれば、なかなかむずかしい。

 次回以降の相談を終え、

 9時前には会場を出る。

 JR「新大阪」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「雑談の人」となって移動する。

 9時30分の帰宅であった。

 相方・新参は、すでに実家にもどっている。

 本日の万歩計は、5309歩。

 明日から、また、いつもの一週間となっていく。