2月7日(日)は、超ダンダラ睡眠の後、

 10時ちょうどの起床となる。

 「ジュウジヤデェー、ジュウジヤデェー」と

 新参が大きな声で起こしにくる。

 コーヒーをクピリとやって、

 11時には外に出る。

 新参と2人で、JR「加島」から「尼崎」へ、

 「チイサイデンシャ」へ直行である。

 新参は、かなりの距離を走っていく。

 20分間の運転をして、

 となりのおもちゃ屋もジックリながめ、

 帰り道では、「オダンゴ」を買う。

 新参的フルコース極上の人生である。

 JR「尼崎」から「加島」へ、

 12時すぎの帰宅となる。

 買い物からもどっていた相方と、

 カレーをパクパク食べていく。

 とある肉を「恐竜の肉」だとならべてみるが、

 「ホントはナンの肉なん?」

 3才児なりに、物事を分析しているらしい。

 1時半には、再び相方が外に出て、

 こちらは昼寝の態勢に入っていく。

 恐竜絵本の3連打。

 グーと寝て、4時半には、

 もどってきた相方に起こされる。

 5時すぎには、一族3人で外に出る。

 相方と新参は実家に向い、

 こちらは、JR「加島」から「尼崎」へ、「新大阪」へ、

 車中「オバマ外交の人」となって移動する。

 5時半すぎには、とある研究会にすべりこみ。

 今日のテーマは「西田哲学の宗教性と、人間精神としての限界」。

 報告は、宗教論、言語論、芸術論と

 まったく多角的なI藤さん。

 「西田哲学そのもの」「日本仏教史」

 「幕末・明治の思想状況」「資本主義と仏教」

 「解放の神学」「柳田・戸坂と西田」など、

 あれやこれやを教えていただく。

 研究分野が異なるメンバーの研究会は、

 とりわけ質疑の過程が、

 まったくもって面白い。

 8時半には終了となり、

 こちらは、JR「新大阪」から「尼崎」へ、

 車中「雑談の人」となって移動し、

 9時をまわったところで「加島」に到着。

 ラーメンに芽キャベツを投入し、

 しめじとカボチャを蒸していく。

 あ~あ、食った、食った。

 10時には、メールカシャカシャ人間にもどってみる。

 当面の各種打ち合わせメールのあいだに、

 「解放の神学に関する参考文献」

 といったメールがただちに入る。

 おお、ありがたや、ありがたや。

 本日の万歩計は、5871歩。

 明日は、今期の成績すべてを提出し、

 この春の次の課題にキッパリ移行を遂げていく。