2月16日(火)は、11時半起床の昼であった。

 それなりには、ゆっくり寝たような気がする。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 メールもカシャカシャやっていく。

 キャリアデザイン、憲法県政、診断、

 研修会など、小仕事を

 ガシガシ片づけていく。

 講演は、申し訳ないけど

 週に1度だけなのです。

 野菜とさんまをフツフツ蒸して、

 ポン酢で、アツアツ食べていく。

 とある電話をジックリ1本。

 なるほど、現状ではそのあたり

 までしかわからないのですね。

 ピンポーンと鳴って、

 表に出てみると、関西電気保安協会。

 思わず、歌いそうになってしまった。

 すばやく、漏電などを調べてくれる。

 なんか知らんが、ともかく、ありがとうございました。

 夜の講演パワポに、最近の新聞情報をくわえていく。

 改憲運動、核密約問題なとである。

 4時ちょうどには、外に出る。

 JR「加島」から「海老江」へ、

 千日前線「野田阪神」から「鶴橋」へ、

 近鉄「鶴橋」から「長瀬」へ、

 車中「研究・生活計画の人」となって移動する。

 駅前の喫茶店に入り、

 「ミニ原稿テーマ思案の人」となっていく。

 6時すぎには、店を出る。

 すぐ目の前の東大阪生協病院へ。

 今夜は、医療生協労組かわち野の学習会。

 100216・医療生協労組かわち野 

 テーマは、核兵器禁止問題だが、

 仕事終わりの方が次々あらわれ、

 最終85人となっていく。

 6時40分から8時30分まで時間超過でしゃべりまくり、

 ①右翼が小沢氏を敵視するのは、

 ②NHKには歴史問題でもいろんな立場の番組が、

 ③インド・パキスタンの核保有にアメリカはどういう態度を・・・。

 どれも、なかなかむずかしい。

 その後、さらに、あれこれ雑談も重ね、

 9時ちょうどには外に出る。

 核兵器廃絶署名は、すでに7000筆。

 目標の1万筆まで、残り3000ということであった。

 大学院でお世話になった先生からメールをいただく。

 中国や東アジア共同体の問題などで、

 簡潔にご批判をいただくが、

 それも、なんだか、うれしいものである。

 当たり前だが、こちらは、まだまだ勉強中。

 近鉄「長瀬」から逆コースに入り、

 車中「テーマ思案の人」となって移動する。

 10時ちょうどの「加島」着となった。

 さばを焼き、湯豆腐に、えのきと水菜を放り込む。

 食べながら見た

 NHKの「仕事の流儀」は、これまたスゴイ。

 「自由に、自由に」。

 研究にとって、それはとても大切なこと。

 本日の万歩計は、3866歩。

 明日午後には、歯が1歩なくなっていく。

 そして、夜は、憲法県政の総会となる。