山がよぶ、雪がよぶ、酒がよぶ、お湯がよぶ。

 2010年の極楽スキーは、3月9日~12日の日程で行われた。

【3月9日(火)】

 7時起床の朝であった。

 もちろん、フラフラの睡眠不足だが、

 どうにか、8時半には外に出て、

 コンビニを経由し、

 JR「加島」から「尼崎」へ、「大阪」へ移動。

 ここで、9人のメンバーとの合流をはたす。

 9時10分には「大阪」を出る。

 特急「雷鳥」での移動である。

 9時40分には「京都」から、

 さらに5名が乗りこんでくる。

 今年のメンバーは、U野先生、Y本先生、F庄先生、

 I田先生、U田先生、S藤先生、M浦先生、M杉先生、

 K林先生、M宅先生、T中先生、K吉先生、

 そして、H子、F生とこちらの総勢15名となっている。

 過去10数年のわが幹事人生のなかで、

 これほどの人数であったことはない。

 にぎやかなおしゃべりの中、

 電車は北へ、北へと進んでいく。

 10時半、「長いトンネルを越えると

 雪国であった」。

 車内に、オオッと歓声があがる。

 12時すぎには、「金沢」に到着。

 ただちに、予約していた寿司屋に直行。

 100309-12・極楽スキー 001 

 駅近くでの15人席の事前予約は

 なかなか大変で、

 今回は金沢方面寿司隊長をM杉先生にお願いしていた。

 100309-12・極楽スキー 002 

 45分満腹1本勝負の怒濤の食いっぷりに、

 店のみなさんからも感謝の声がひびいてくる。

 全員、ただちに、JR「金沢」にもどっていく。

 次は、特急「はくたか」であった。

 100309-12・極楽スキー 003 

 3時ちょうどには、「直江津」で下車。

 100309-12・極楽スキー 005 

 ここからは、バスでの移動となっていく。

 団体名は「極楽スキー様」である。

 4時半すぎには、野沢温泉「旅館さかや」に到着。

 100309-12・極楽スキー 007 

 こらの看板は「極楽スキー部様」となっていた。

 荷物を整理し、温泉につかり、

 各自「ああっ」とか、「ううっ」とか

 思い思いの声を出し、

 6時には、本日メインの宴会に入る。

 100309-12・極楽スキー 008 

 初参加のメンバー3人からは、

 「スキーと私」のタイトルで

 短い自己紹介もしてもらう。 

 8時半からは、部屋にもどっての宴会である。

 ただちに買い出しチームが編成され、

 土産物屋の他、地元のスーパーにも突入する。

 100309-12・極楽スキー 014 

 馬肉のくんせい、

 いなごの佃煮、蜂の子の甘露煮といった、

 郷土色豊かなつまみも登場する。

 100309-12・極楽スキー 013

 それぞれがもちよった名菓、名酒も披露され、

 宴会は、12時前まで、くりひろげられた。

 ああ、極楽、極楽。

【3月10日(水)】

 7時半起床の朝である。

 夜中のうちに、ケータイへの迷惑メールが16本。

 マナーモードにはしているが、

 同じ部屋で眠るみなさんに申し訳ない。

 ただちに、F生に解決の手を打ってもらっていく。

 温泉で、またしても「うう」とうなり、

 8時半には朝食をとる。

 9時半には、着替えて、外に全員集合。

 そして、ゲレンデへあがっていく。

 100309-12・極楽スキー 017 

 スキー初日午前は、試練の天候となっていった。

 雪の状態は非常に良い。

 しかし、風が冷たく、視界が悪い。

 それでも、1年ぶりのスキーは、やはり楽しい。

 100309-12・極楽スキー 021 

 12時ちょうどには、

 いまはなき「どんぶりハウス」を懐かしみながら、

 パラダイスゲレンデの「はくぎん」に入ってみる。

 カレーやら、ラーメンやらと、

 それぞれが、自由にゲレンデ食をとっていく。

 100309-12・極楽スキー 022 

 午後、再び、山をあがっていくが、

 リフトを降りた直後に、

 Y本先生のブーツが割れて砕ける

 アクシデントがある。

 滑走中でなくて、まったく良かった。

 Y本先生は、ただちにブーツをレンタルし、

 再び、ゲレンデに復帰していく。

 100309-12・極楽スキー 026 

 2時半をすぎところで、突如、

 雲のさけめに青空が。

 M浦先生による直前の「晴れ乞いの舞」の成果であろうか。

 気温もグッとあがってきた。

 100309-12・極楽スキー 030 

 3時には、今度は「ぶな」に入り、

 ココアなどを飲んでみる。

 毎年3時に利用した「パスタ・デ・パスタ」も、

 今年は「休業」となっており、寂しい。

 100309-12・極楽スキー 032 

 後は、青空のもとでの滑走である。

 ゴンドラの終わりの時間となり、

 4時半には、全員、下のゲレンデに降りていく。

 こちらは、早めに切り上げて、

 温泉街の土産物屋を歩いてみる。

 100309-12・極楽スキー 060 

 新参からは「ひらがなで『ゆ』と書いてあるもの」

 というリクエストがあった。

 発見できたのは、わずかに1つ。

 野沢温泉では岡本太郎が描いた「湯」の文字が

 どこにも多様されており、

 「ゆ」というひらがなは、ほとんどない。

 100309-12・極楽スキー 031 

 温泉につかり、6時半からの夕食とする。

 今夜は、お膳のならびを「向かい合わせ」にかえてもらう。

 これによって、「差しつ差されつ」というわけである。

 9時からは、部屋にもどり、

 はげしい2次会を行っていく。

 今夜も買い出しチームが街を歩く。

 大学運営、財務状況と教職員の処遇、

 入試センター手当、オリンピックと、

 話題は実に多様である。

 11時には、早めのおひらきとなしていく。

 明日にそなえる知恵を

 ようやく身につけはじめた行動である。

 ああ、極楽、極楽。

【3月11日(木)】

 7時半起床の朝であった。

 100309-12・極楽スキー 033 

 窓をあけると外は雪。

 これで、雪質はOKである。

 あとは、視界と風となっていく。

 100309-12・極楽スキー 035 

 中庭の木々の雪にも風情がある。

 この時期、こんなにつもることは珍しいらしい。

 100309-12・極楽スキー 037

 露天風呂にも雪が落ちる。

 100309-12・極楽スキー 039 

 湯につかり、

 冷たい雪を、肩や背中に

 受けとめていく。

 100309-12・極楽スキー 041 

 屋内の大きな風呂は、こんな感じ。

 8時半から朝食をとり、

 食後は旅館のパソコンでメールを開く。

 う~む、早くも90件ものあれこれが。

 「スキー中だとは思いますが」も何件か。

 みなさん、返事は、ちょっと待って下さいね。

 100309-12・極楽スキー 043 

 9時半には、全員、旅館前に集合である。

 野沢には、こうした同祖神があちこちにある。

 100309-12・極楽スキー 044 

 雪は止んだが、山の上部は雲につつまれている。

 午前中は、昨日と同じような環境となる。

 12時には、今日も「ぶな」に集まっていく。

 こちらはスパゲティをゾゾゾゾゾ。

 「午後から、スカイラインに行ってみようか」

 「いや、あそこは、見晴らしがよくなければ」。

 そんなことを相談するうちに、空がキッパリ晴れあがる。 

 100309-12・極楽スキー 046 

 急げや、急げと、外に出る。

 100309-12・極楽スキー 047 

 よ~し、約1名集まらない人がいるけど、

 そろそろ出っ発~つ。

 リフトを乗り継いで上にあがり、

 長いスカイライン・コースを滑り降りる。

 100309-12・極楽スキー 052 

 う~む、すごい。

 100309-12・極楽スキー 055 

 これも、すごい。

 100309-12・極楽スキー 056 

 申し訳ないほどの眺めである。

 滑るのにも、写真を撮るのにも忙しい。

 100309-12・極楽スキー 057 

 急斜面の長い下りも、まったく極楽。

 3時には、再び「ぶな」に集合し、

 直前の感激を語り合う。

 さらに、この後には、撮影者1名(わが身のことだが)を除く、

 総勢14名での「ムカデスキー」を実施する。

 この3年ほどの新行事。

 12名が列をなし、

 2人のボーダーがまわりを滑る。

 3度、4度の執念深い試みの末、

 ゲレンデ全体の注目をあびて、

 見事にこれを達成していく。

 (これについては、後日、動画をアップしたい)

 100309-12・極楽スキー 058 

 5時前には、ゲレンデ入り口の神社の前で、

 好天と、みんなの無事と、

 ムカデスキーの成功を感謝する。

 お湯につかり、

 6時半から、いつものように夕食をとる。

 余計な気遣いのいらない

 楽しいおしゃべりがつづいていく。

 100309-12・極楽スキー 061 

 今夜は部屋でも、うまい酒「帰山」をやっていく。

 2つ目の馬肉くんせいが登場するが、

 イナゴは減りが遅かった。

 11時には、おひらきとする。

 片づけの後も酒を求める男があったが、

 他のメンバーでさっさと部屋の電気を消していく。

 「あれ、真っ暗だ」。

 洗面所からもどった男の

 あわれなつぶやきが

 悲しく、おかしく、部屋にひびいた。

 ああ、極楽、極楽。

【3月12日(金)】

 7時半起床の朝であった。

 100309-12・極楽スキー 065 

 今日は、朝から快晴である。

 ただし、気温はさほどあがっておらず、

 またしても、雪質はまったくもってOKとなる。

 朝風呂のあと、

 8時半からの朝食をとり、

 部屋の荷物を片づけていく。

 9時半には、すべてを片づけての集合である。

 100309-12・極楽スキー 066 

 ここで記念撮影を行っていく。

 午前中で早帰りとなるS藤先生にお別れを告げ、

 残りメンバーは、いつものようにゲレンデへ。

 100309-12・極楽スキー 067 

 雪と眺望を楽しみながら、

 「あと4本」「あと3本」と、

 おしまいまでの時間を惜しむ。

 最後の最後に、K林先生が、

 M浦先生に借りていた

 スキーを流してしまうハプニングがあり、

 また、K林先生の相方様との

 あわただしいご挨拶も行われる。

 12時半には宿にもどり、

 風呂につかり、宅急便発送の準備をととのえ、

 各種飲み代の清算を終えていく。

 「旅館さかや」様、今年も気持ちのいい

 時間をすごさせていただき、

 本当にありがとうございました。

 100309-12・極楽スキー 069 

 2時ちょうどには、予約しておいた

 「庄平そば」に今年も突入。

 食券を買うために、みんながならぶ。

 こちらは、枡酒とおおざるを注文。

 100309-12・極楽スキー 071 

 さらに「ふきのとうの天ぷら」をお願いすると、

 サービスを3皿もつけてくれた。

 くわえて「そば」自体のサービスもあり、

 こちらは、うれしくも、恐縮してしまい、

 ただただ、喜んで枡酒の追加注文を重ねていく。

 100309-12・極楽スキー 072 

 3時には帰りのバスに乗っていく。

 「ボクは乗り物の中では眠れないのです」

 「フランスまでの飛行機でも、いつもずっと起きています」。

 そう語ったばかりT中先生が、ただちに眠りに落ちていった。

 それほどまでに、この企画の

 万人を極楽におとしめる力は強烈である。

 4時半すぎには、JR「直江津」前の

 いつもの店で自由に食事。

 4つのテーブルの3つまでが

 軽食、甘いものに走るなか、

 わがテーブルだけは、

 酒とサカナを愛し続ける。

 100309-12・極楽スキー 074

 5時半には、特急「はくたか」に乗り込んでいく。

 ここでも、わがボックス4人は最後まで酒をはなすことなく、

 ゴクラキスト中のゴクラキスト、

 極楽原理主義者を自認する。

 100309-12・極楽スキー 077 

 日本海に、キレイな夕日が沈んでいった。

 100309-12・極楽スキー 075 

 JR「金沢」の乗り換え時間には、

 駅そば・うどんに手をだすメンバーも。

 特急「サンダーバード」に乗り換えて、

 総合文化学科の将来、

 当面する大学・中高の対抗野球、

 研究者人生の様々と、

 酒を片手に、議論と笑いをつづけていく。

 10時前には、JR「堅田」で、

 U野先生が下車される。

 100309-12・極楽スキー 079

 そして、JR「京都」では、こちらの4人のメンバーが下車をする。

 メンバー全員の「敬礼」をあとに、

 残りメンバーも10時半には「大阪」に到着。

 バラリとここで解散である。

 こちらは、JR「尼崎」へ、

 数名のメンバーとともに移動し、

 11時すぎには、「加島」に無事の帰宅となっていく。

 リュックの荷物を洗濯機に放り込み、 

 帰っていた相方と新参へのお土産を引っ張りだし、

 たまっていた200通ほどのメールを

 チラミで次々捨てていく。

 これにて、本年の極楽スキーも全編の終了である。

 ああ、極楽、極楽。

 みなさん、おつかれさまでした。