3月17日(水)は、8時すぎ起床の朝であった。

 目ざまし時計の「鳴り」が悪いので、

 ケータイアラームを使ってみたが、

 深夜の迷惑メールでブルブル震える。

 う~む、困ったものだ。

 メールをシャッとながめ、

 洗濯物をホイッと片づけ、

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 10時前には、外に出る。

 ポストにハガキを1枚放り込み、

 JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、

 車中「憲法の人」となって移動する。

 10時半から、キャリア教育委員会をやっていく。

 本年度の求人は20%も減っていた。

 どこも似たような状況だろうが、

 まったくこの不況の影響は深刻である。

 12時すぎには終了となり、

 組合方面の立ち話の後、

 事務室で、雑談&弁当とする。

 研究室に書類や本をはこび、

 経理課を経由して、

 1時前には大学を出る。

 JR「西宮」から「神戸」へ、兵商連会館へ、

 車中「憲法の人」となって移動する。

 1時半から、憲法県政の会の幹事会に出席。

 2月の総会後、第1回目の幹事会であり、

 総会決定の具体化に、あれやこれやと知恵をつくす。

 3時半の終了後は、その場で

 兵庫労連の学習会の打ち合わせ。

 まずは『覇権なき世界を求めて』であるらしい。

 つづけて、各方面から届いた『ウィーラブ兵庫④』の校正を、

 ひとつの原稿に整理する。

 残りは「1名」となりました。

 さらに、2月の総会決定集にのせる「あいさつ文」を、

 2つ下のフロアーにメールでガッシン。

 その途中、講演依頼も入ってくれば、

 講演のキャンセルも入ってくる。

 世の中、いろいろあって面白い。

 さて、ボツボツ、帰るとするかなあ。