5月17日(月)は、8時すぎ起床の朝であった。

 ツイッターに「おはようございます」と書き込んで、

 今週の授業準備に入っていく。

 10時くらいからは、組合連絡と授業準備の2本立てとなる。

 さんま丼と味噌汁を食べ、

 12時ちょうどには、外に出る。

  JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、大学へ、

 車中「1929年恐慌の人」となって移動する。

 研究室に荷物をおいて、

 12時40分から新理事長と組合の「懇談」に参加する。

 執行委員4人で、まずは「話し合いのできる関係」を

 つくることを最初の目的に。

 30分ほどで「懇談」は終了。

 事務室で、たまった本や書類をうけとっていく。

 1時30分から、教務課で打ち合わせ。

 当面のキャリアデザインプログラム委員会の内容である。

 2時すぎには、研究室にもどり、

 組合メールもいくつか打っていく。

 「組合HPのサンプル作成完了」の連絡もある。

 キャリアデザインプログラム運営委員会の規定案をつくり、

 関係方面にガッシンする。

 3時からは「3年ゼミ」。

 これは、例によって、

 30分の休憩をはさんで、8時すぎまで。

 ふう~と、研究室にもどって、

 小仕事、そして授業準備。

 さて、そろそろ帰るとしますかあ。