5月18日(火)は、8時前起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 「授業準備の人」となっていく。

 必要なパワポをつくり終えて、

 10時半には、家を出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、大学へ、

 車中「ミニ原稿の人」となって移動する。

 11時から「4年ゼミ」をやっていく。

 話しが、すぐに就活の内容にうつってしまう。

 昼休みは、学生の相談話を聞きながら、

 「メールカシャカシャの人」となっていく。

 1時20分から「比較経済論」、

 3時から「経済学」をやっていく。

 終了後、教育開発センターで、

 たまった書類をながめていく。

 5時すぎには、研究室にもどり、

 授業のまとめを書いてみる。

 思いだして、「マルクス本宴会」の会場も予約。

 さらに「ミニ原稿の人」となっていく。

 6時をまわったところで、

 集まっていた4年ゼミ生たちと外に出る。

 ブラリブラリと「門戸」の方へ。

 6時半から、いつもの「つくねや」で、

 就活憂さ晴らしのゼミコンパとする。

  100518・4年ゼミコンパ 002 

 昼のゼミでがんばった学生も、

 サボッて、夜だけやってきた学生も、

 みんないっしょに、カンパーイ。

  100518・4年ゼミコンパ 006 

 それぞれ課題はいろいろだけど、

 それぞれ前に、進んでいく。

  100518・4年ゼミコンパ 

 ただし、今夜は、楽しい時間。

  100518・4年ゼミコンパ 008

 中には、厚揚げで、ゴハンを食べるのが

 「大好き」という強者(つわもの)も。

 確かに、しっかり食べきっていた。

  100518・4年ゼミコンパ 004

 9時30分には「おひらき」とする。

 左の2人は、写真にうつるのもメンドクサかったらしい。

 阪急「門戸厄神」で解散し、

 さらに「西宮北口」でも解散とする。

 こちらは、JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「呆然の人」となって移動する。

 10時半前の帰宅であった。

 こちらにも、いい気分転換となっていった。

 なぜか、まとめて届いた郵便物を、

 ダーウィンのライオンを見ながらあけていく。

 本日の万歩計は、5626歩。

 明日は、「マルクス本ゲラ」と「ミニ原稿」の1日となっていく。