6月1日(火)は、9時起床の朝であった。

 「歯ブラシツイッター」の後、

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 メールカシャカシャの人となる。

 プラゴミを所定の場所に出し、

 10時半には、外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、大学へ、

 車中「欧州危機の人」となって移動する。

 11時から「4年ゼミ」。

 就活終了者が4人になった。

 しかし、その4人の卒論がなかなか進まない。

 まあ、「疲れ」というのもあるわなあ。

 昼休みには、YOUTUBEで、

 普天間基地を

 取り囲む「人間の鎖」なんぞを見ながら、

 春雨ヌードルと大豆なんとかを

 ゾゾゾゾゾ、モリモリ。

 1時20分から「比較経済論」。

 終了後は、教務課と教育開発センターで超ミニ仕事。

 3時から「経済学」。

 そして、4時20分から「キャリアを考える(人生編)」。

 う~む、1日4コマは、やはりキビシイ。

 事務室で書類を受け取り、

 6時すぎには、研究室にもどる。

 当面の講演先に届ける

 パワーポイントをサクサクつくる。

 そして、神戸、名古屋方面にガッシン、ガッシン。

 8時には、大学を後にする。

  100601・夜の大学 

 中央が灯の消えた図書館で、

 右の明るい小部屋が、「キタロウハウス」。

 JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「国会改革の人」となって移動する。

 8時半には、定食屋「かすが」に、早足で直行。

 まずは、ビールをクピピとやって、

 一息つく。

 そして、冷たい水と見せかけながら、

 野菜カレーを、焼酎の水割りでパクパクパク。

 9時半前の帰宅となる。

 メールをひらくと、

 この間の学生相談は完全に無事終了。

 ブログのアップが可能になっていたので(夕方は不調だった)、

 さっそく、これをカシカシカシ。

 本日の万歩計は、4255歩。

 明日は、自宅小仕事から大学組合へ、

 そして、次のマルクス原稿作成への「復帰」となる。