マルクスの解説ではなく、
マルクスを現代にどう生かすかという実例(チャレンジ)本も考えたい。
素材は、これまでに書いた次のようなものたち。
①若いマルクスと現代青年、②資本主義「限界」論をめぐって、
③長時間・過密労働とジェンダー分析、④『資本論』のジェンダー視角、
⑤資本主義の人口法則、⑥センとマルクス(?)、
⑦若者と語る学習の方法。
夏休みには、これをまとめる時間がとれるだろうか。
ひょっとすると、⑧資本主義の発展段階論も放り込めるかも知れない。
「夢」は大きい方がいいのである。
マルクスの解説ではなく、
マルクスを現代にどう生かすかという実例(チャレンジ)本も考えたい。
素材は、これまでに書いた次のようなものたち。
①若いマルクスと現代青年、②資本主義「限界」論をめぐって、
③長時間・過密労働とジェンダー分析、④『資本論』のジェンダー視角、
⑤資本主義の人口法則、⑥センとマルクス(?)、
⑦若者と語る学習の方法。
夏休みには、これをまとめる時間がとれるだろうか。
ひょっとすると、⑧資本主義の発展段階論も放り込めるかも知れない。
「夢」は大きい方がいいのである。