6月19日(土)は、9時半起床の朝であった。

 相方と新参は、すでに病院方面にでかけている。

 こちらは、ただちに「講演パワポの人」となっていく。

 各政党がバタバタと発表した

 参院選マニュフェストを放り込んでいくのである。

 「構造改革」、消費税、普天間基地問題に着目する。

 5月28日の日米合意以来、

 マスコミは普天間問題での急速な沈黙を開始した。

 これは、世論操作といわれて仕方がない。

 新聞の調査では、沖縄の世論は

 「基地全面撤去」に傾いている。

 引き続き、各地で集会も行われている。

 それを伝えぬ「本土」マスコミは、

 いったい、何をしているのか。

 あわせて日本経団連のサイトもながめていく。

 5月27日の総会決議は、①法人税引き下げ、

 ②消費税増税、③官民連携のインフラ輸出で、

 民主党マニュフェストの経済部分と完全に合致。

 さらに、4月13日の文書「豊かで活力ある国民生活めざして」で、

 日本経団連は、EUなみのセーフティネットには

 EUなみの高い消費税率が当然という。

 だが、EUの多くは生活必需品は0課税である。

 たとえば、イギリス。

 標準税率は、17.5%だが、

 「食料品、新聞、書籍、医薬品、国内交通、

 住宅建設、上下水道」などの消費税率は0%。

 つまりスーパーで買い物をしても、

 消費税は日本よりはるかに低く、ゼロなのである。

 さらに、「医療費、教育費、郵便、福祉」などは、

 まちがっても税をかけてはいけない

 「非課税」項目になっている。

 EUなみの消費税率をいうのであれば、、

 あわせて、このEUなみの課税方式を強調すべき。

 それを知ってていわない日本経団連のやり方は、

 「人をあざむくもの」といわれて当然である。

 それに同調して消費税増税を語る

 民主・自民・公明も、同じ穴のむじなである。

 昼前には、酒やら肉やら、宅急便で

 夜の宴会材料が届けられる。