6月21日(月)は、9時半起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 メールカシャカシャの人となっていく。

 先日の組合総会の報告メールもガッシンする。

 『若者よ マルクスを読もう』を

 読んだという声が、ボツボツ届きはじめている。

 今週の授業準備に入っていき、

 11時半には、外に出る。

 土曜の「宴会」による大量のプラゴミをドサガサ出して、

 JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、

 車中「書類予習の人」となって移動する。

 なぜか、研究室のプリンターが動かない。

 おお、これはまいった。

 12時30分から、インターンシップの面接を行っていく。

 意欲のある学生の話しを聞くのは楽しいが、

 他方で、様々な判断が求められる。

 何せ、今回の行き先は、すべて海外である。

 1時半すぎには終了し、

 事務室で、弁当をパクパクパク。

 教育開発センターにまわって、書類をながめ、

 キャリアセンターで、昼の面接結果の相談をする。

 研究室にもどって、

 プリンターの修理をお願いするが、

 今 度は、メールがつながらない。

 あう、なんてこった。

 2時30分から、学生たちの「心の問題」に関する委員会。

 新たな対応策を考えるが、

 どうしもディレクターの仕事が重くなる。

 少なくとも、これを補佐する職員が必要である。

 3時からは「3年ゼミ」。

 ゼミ長に映像を3つほど、ホイホイ渡して、

 こちらは委員会を継続する。

 4時ちょうどの終了であった。

 ただちに「3年ゼミ」に入り込み、

 休憩をはさんで8時すぎまで。

 途中、今後の学習資料をコピーするが、

 なんとまあ、コピー機までもが不調である。

 今日の我が身は、各種機器の不具合に

 完全包囲されているらしい。

 我が身の何かが、周囲を破壊しているのでなければ

 良いのだが。

 (その後、Gmailについては、

 別のブラウザでアクセスすることができることに気づく。

 遅い!)