6月27日、靖国の境内を出て、

 4時すぎには、「しょうけい館」に移動する。

 こちらは、戦傷病者の戦後の苦労を記録する資料館。

 戦傷病者の平均年齢も、すでに88才になっており、

 この資料館も、ご本人にお会いしての

 記録を最優先としているとのことである。

 解説は、学芸課長のK龍さんがしてくださる。

 100626-7・東京学習ツアー 099 

 ここの展示は、徴兵検査にはじまり、戦後亡くなるまでという、

 戦傷病者の人生を時間の軸でたどるものとなっている。

 徴兵検査で体格が立派だった場合には、当人と母親に

 「感謝状」が送られていた。

 その「感謝状」の現物などがならんでいる。

  100626-7・東京学習ツアー 100 

 軍に入ることを、陸軍では入営といい、

 海軍では入団という。

 各人の軍歴は、陸軍の場合には「軍隊手帳」から、

 海軍の場合には「履歴表」から知ることができた。

 出征は「遺書」を書いてからのことで、

 腐らないツメや髪の毛をいれる場合もあった。

  100626-7・東京学習ツアー 101 

 たとえば片腕を失えば、カラダのバランスがとれなくなる。

 水木しげるさんも、左肩にカバンをかけて、

 左右のバランスをとっていたらしい。

 障害が重いほど軍人恩給は高かったが、

 米軍占領下で7年のブランクができ、

 その間の戦傷病者の生活は大変だった。

 100626-7・東京学習ツアー 103 

 こちらは、野戦病院のジオラマだが、

 リアルにつくるために、役者さんをつかって、

 浮き上がった筋肉の「型」などもとったという。

  100626-7・東京学習ツアー 105 

 義手、義足、義眼、仕事につけない苦労、

 子どもが抱けない悲しさ、家族の大変さ。

 1銭5厘(はがき代)で戦地に送られ、

 命懸けで闘うことを余儀なくされた兵士たち。

 侵略の軍隊の一員ではあったが、

 その兵士たちの苦労もまた、

 戦争を構成する確かな事実のひとつである。

 5時には、見学終了となる。

 「5時から展示のいれかえ作業があって」とのこと。

 どうも、今回の東京ツアーは、

 みなさんの忙しい時ばかりに

 おじゃましてしまったようである。

 5時半には、H川さんから、

 「若い世代への平和のバトンタッチ」という

 まとめのお話をいただいて、今年の学習ツアーの終了とする。

 「女たちの戦争と平和資料館」「靖国神社・遊就館」「しょうけい館」と、

 まるで視点のことなる3つの資料館を見学し、

 学生たちは、何を感じ、何を考えたのか。

 残されたたくさんのメモの「整理と消化」は、

 次回以降のゼミでのこととなっていく。