7月16日(金)は、9時半起床の朝だった。

 一足はやい夏風邪らしい。

 夜中に何度も、目がさめる。

 お茶を飲み、からだをあたためようと、

 七味唐がらしをペロリとなめる。

 そして、特殊栄養ドリンクをクピクピクピリ。

 生協の空箱を外に出し、

 10時半には、外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、

 車中「報告レジュメの人」となって移動する。

 11時半から、「基礎ゼミ」である。

 質問タイム。

 最初の一人の手をあがるのに時間がかかる。

 あとは、つづけて、ドタバタと。

 1時からは、キャリアデザインプログラム委員会。

 「今年の後期はこうしよう」「来年は」「再来年は」

 概ね、方向は確定した。

 研究室にもどり、「報告レジュメの人」となっていく。

 途中、組合の「意見書」をちょいと書き直し、

 これを総務課に持参。

 帰りに、経理課にもよっていく。

 「慰安婦」問題取材の件で、

 急遽、あれこれの連絡が行き交っていく。

 記事にしてくれるとのことである。

 3時40分からは全体教授会。

 「報告レジュメの人」となりながら、

 議事には、キッチリ参加していく。

 5時ちょいとすぎのすばやい終了。

 「慰安婦」問題取材の会場をとり、

 関係者に、その旨、連絡をとる。

 そして、研究室で「報告レジュメの人」となっていく。

 8時すぎには、これをガシガシコピー。

 ああ、よかった、なんとか最低限の形はできた。

 コピー機の前で、次のミニ原稿を考える。

 いま書けるものは、これだけだなあ。

 何せ、〆切は、今夜である。

 一気に書いて、東京方面に送信する。

 8時半には、大学を出る。

 JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 ダイヤの乱れがあるようだが、

 こちらは、たいして遅れることもなし。

 車中「通史の人」となって帰宅する。

 家には、相方と新参が帰っており、

 生協食材は、すでに冷蔵庫にいれられていた。

 夕食には、七味大量投入の

 肉野菜うどんをつくっていく。

 横で、新参は「ハウル」に夢中。

 しかし、次第に、まぶたが、重くなる。

 10時前には、布団にいれて、

 今夜は「トトロ」を読んでいく。

 本日の万歩計は、4310歩。

 明日は、午後から、学習・研究途中経過報告の人となっていく。