7月28日(水)は、10時すぎ起床の朝であった。

 リンゴジュースベースの特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 トロトロと行動を開始する。

 自宅にいながら、イーモバイル活用で、

 なんとかネット世界につながっていく。

 学生への講師依頼がひさしぶりに入り、

 これは、3年生にふることにする。

 夏の韓国旅行がちょうど生かせる。

 11時すぎには、外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、

 車中「益川さんの人」となって移動する。

 教務課に突進して、領収証を手渡し、

 事務室にまわって、領収証を手渡し、

 文学部リサーチルームでは、パソコンを差し出す。

 そして、研究室パソコンで、

 「週末パワポ作成の人」となっていく。

 ありがたや、あたがたや、

 およそレーニンについてはメドがつく。

 組合の財務関係ワーキンググループ会議を

 かるく冷やかし、事務室に再び書類を提出。

 そして、文学部リサーチルームでパソコンを受け取る。

 問題は、パソコンではなく、

 「おたくのネット環境にあるのでは」

 「無線ランのルーターなど、熱で暴走することもあるので」

 とのこと。

 ほう、暑さでキーッとなるのは、

 生き物ばかりではなかったのか。

 (その後の教えによると、

 室温30度で、チップの表面温度は100度

 に近くなることもあるらしい)。

 こうして、あれこれ教えいただけるのはありがたい。

 本当に、あわせるべきは人の力。

 1時半には、大学を出て、

 阪急「西宮北口」から「新開地」へ、

 車中「ウィーラブ④の人」となって移動する。

 いつもの地下のラーメン屋で

 すばやくネギラーメンをゾゾゾと食べ、

 汗を流しながら、憲法県政の会の幹事会へ。

 場所は、これまた、いつもの兵商連会館。

 当面のあれこれとともに、

 そろそろ2013年に向けた

 大きな見取り図づくりが必要になっている。

 そのことを、各方面に

 強い声で訴えていくのも大切な役割。

 4時すぎには、会議は終了。

 そのまま、3Fの一室に入り込み、

 「週末パワポの人」となっていく。

 レーニンの「新経済政策」から、

 マルクスによる「過渡期」の探究へ、

 話しは、グイと大きく展開していく。

 当面の原稿に必要な益川さん本を、

 研究室に置き忘れてしまったらしい。

 う~む、仕事の順序を変更せねば。

 7時前には、会館を出る。

 JR「神戸」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「週末パワポの人」となって移動する。

 電車の連絡がうまくいき、

 7時半すぎの、すばやい帰宅となっていった。

 「週末パワポ」を完成させて、

 ただちに神戸方面にガッシンする。

 郵便物などながめるうちに、

 新参から「あと20分でつくでえ~」

 「はっけんえほん買ったでえ~」と連絡がある。

 さあて、ぼつぼつ、明日の準備に入っていこうか。