9月5日(日)は、最終10時起床の朝であった。
深夜、2時半から6時まで、
「今日の報告パワポ補正の人」となっていた。
二度寝、二度起きの後、
さっそく新参と遊んでいく。
12時前には、外に出る。
JR「加島」から「尼崎」へ、「京都」へ、
車中「報告パワポ補正の人」となって移動する。
1時には、キャンパスプラザ京都に突入。
今日は、『季論21』の関西研究会である。
こちらが「資本主義の発展段階と戦後経済史」のテーマで、
高賛侑さんが「民族教育差別に見る『在日』政策」
のテーマで報告していく。
在日外国人差別、とりわけ異常といえる
在日朝鮮人差別の実態について、
その根底に、戦前来の「支配」の思想
あるいは「いまさら対等になる気はない」
という考え方が脈々と流れていることを教えられる。
政府の諸文書の表現がひどい。
他方、財界が必要とする日系ブラジル人移民にも
教育分野には同様の差別が行われており、
これが財界・政府の政策的矛盾を深めている
などの点にも注目がおよぶ。
いい勉強になる時間だった。
たくさんの質疑があって、5時には全体終了となる。
編集部のみなさん、高さんとともに、
5時半には、近くの居酒屋へ。
冷たいビールをやりながら、
議論のつづきをやっていく。
8時すぎのおひらきである。
JR「京都」から「尼崎」へ、「加島」へ、
車中「雑談の人」となって移動する。
途中、本屋を物色し、
コンビニで、ノートや歯磨きなどを買い込み、
10時ちょうどの帰宅とする。
新参と相方は実家にもどっていたが、
そろって夏風邪の症状が出たという。
誰もが疲れる時期なのだろう。
片づけるべき野菜などを食べていく。
今日は、なぜか写真のアップがうまくいかない。
ブログも疲れいるのだろうか。
本日の万歩計は、4437歩。
明日は、朝から関空である。