9月8日(水)は、7時半起床の朝であった。

 学生たちは、3時すぎまで議論をつづけていたらしい。

 オレンジジュースで立ち上がる。

 「今朝はパン」と聞いていたが、

 学生が、お粥ともやし炒めをもってきてくれる。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 119 

 普段はあまり食べないが、

 これは、残さず食べずにおれない。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 120 

 すでに、みんな今日のユニフォームを着込んでいる。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 123 

 夕べまでの緊張ばかりの顔とは違った笑顔。

 話し合いの「成果」があらわれているのだろう。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 124 

 焼き肉で手なづけられた(?)2匹の犬。

 向こう側の犬には、「かみつきます」の看板がある。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 122 

 「ナヌムの家」の正面映像。

 こんな看板は、今年はじめて。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 125 

 ハルモニと、スタッフのみなさんに、

 お土産の品を渡していく。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 126 

 そして、10時すぎには、バスに乗り込む。

 退院したばかりで、今日の集会に参加できない

 イオクソン・ハルモニ(去年も一昨年も証言を聞かせていただいた)と

 言葉をかわして、かたく握手。

 「来年、また来ますから、お話しを聞かせてください」。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 127 

 バスの中、またしても、学生たちはグデリと眠る。

 効率的といえば、効率的。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 128 

 11時すぎには、タプゴル公園に到着。

 1919年3月1日の独立宣言が読みあげられた場所である。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 130 

 独立宣言の全文が石碑にあり、

 独立運動の志士たちの石像がある。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 133 

 運動の様子と、それを弾圧する日本軍の様子を記録した

 10枚ほどのレリーフをながめる。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 134 

 こちらは、馬の尻尾に髪をくくりつけ、

 日本の軍人が女生徒をひきづりまわす図の前で。

 急いで、水曜集会の場に移動して、

 12時ちょうどの到着となる。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 136 

 用意した横幕を、全員で広げる。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 138 

 曇り空にもかかわらず、

 例によって、日本大使館のブラインドは

 ひとつ残らず降りている。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 140 

 黄色のゼッケンをつけているのが、

 「慰安婦」被害者のハルモニである。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 143 

 当然のことながら、学生たちは緊張のおももち。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 145 

 ここでも、ビデオ、カメラ撮影班は、がんばっていく。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 146 

 今日は、934回目の集会だが、

 踊りや演奏など、文化行事が多かった。

 大きなカメラは、ドイツから来たクルーのもの。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 148 

 かたわらで韓国右翼が騒いでいたが、20分ほどでいなくなる。

 「独島(竹島)は韓国のもの」とがなっていたが、

 騒いでいるのは1人だけ。

 あとの2人は、騒ぎの写真を写すだけ。

 時折、水曜集会のジャマをしにくるらしい。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 150

 発言の順番となり、全員で集会参加者の前に出る。

   100906-9・3年ゼミ韓国旅行 152

 そして、夜中まで考えた原稿にそって発言する。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 153

 発言の最中にも、緊張が高まる学生たち。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 154

 日本でもこんな集会には参加したことがない。

 勇気をふりしぼっての行動である。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 155

 感極まる学生もある。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 156

 発言は3人で分担して行った。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 160 

 発言の内容は、また後日。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 161 

 通訳は、いつものYさんにお願いした。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 165 

 1時間の昼休み集会が、

 大きな拍手のうちに終わっていく。

 昨日、「ナヌムの家」でお会いしたI内先生も参加されており、

 「オール連帯」事務局長のT内さんともお会いする。

 さらに、フェリス女学院からは、

 3人の先生がこぞって参加されており、

 「明日は、学生たちと25人で『ナヌムの家』へ」とのことである。

 こうして、取り組みの広がりと

 交わりが感じられるのはうれしいもの。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 167

 Tシャツ1枚では、ちょっと寒かったので、

 集会参加者たちでの昼食の

 あたたかい鍋の火にあたっていく。

 涙を流した学生のところに、

 「どうして泣いたの?」とか

 「記念写真をとらせてほしい」など、

 何人かの参加者がやってくる。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 171

 同じ場所で食事をとった

 ハルモニたちを見送っていく。

 「お元気で」「また会いましょう」。

 2時半すぎには、バスに乗り込み、

 ホテルに向かって、もどっていく。

 そこから先は、明日の朝まで自由時間。

 一皮むけた学生たちが、

 一番リラックスできる時間となる。

 こちらは、4時ちょうどから、

 キッパリ、ビールをやっていく。

  100906-9・3年ゼミ韓国旅行 172

 お相手は、「ナヌムの家」長期滞在中のこの2人。

 大学では、よく顔をあわせる2年生と4年生だが、

 人の育ちの多様性、人生の長い時間、

 学び、就職活動など、

 あれやこれやを、説教もまじえて、しゃべっていく。

 今夜の「ナヌムの家」では、送別会があるとのことで、

 2人とは7時すぎに、おひらきとする。

 つづいてYさんと、飲む計画だったが、

 連絡がうまくやってこない。

 昼食の際に、こちらがケータイ番号を、

 まちがって

 伝えた可能性がある。

 もし、そうであれば、まったくもって申し訳ない。

 また、次の機会に。

 早々にホテルにもどり、

 9時からBSで「刑事コロンボ」なんかをながめ、

 1人ゆっくり飲んでいく。

 12時すぎには、寝たのだろう。