11月30日(火)は、9時すぎ起床の朝であった。

特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

10時すぎには外に出る。

駅前ポストに、マルクス資本主義発展論

再校ゲラをポトリと投函。

JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

車中「スケジュール確認の人」となって移動する。

11時から「4年ゼミ」をやっていく。

お昼には、サンドイッチをパクパクパク。

1時20分から「比較経済論」、

3時から「経済学」の授業である。

4時半すぎには、研究室にもどり、

過去の組合書類を読み返す。

5時半から、大学組合主催の財政学習会である。

参加は、学院組合3人、嘱託組合1名、

大学組合40名、大阪私大教連1名の計45名。

大学組合の総数が100名だから、

40%の出席率は決して低いものではない。

本学院の過去10年の財務三表の分析である。

内容詳細は、後日、組合ブログに。

報告してくださったワーキンググループのみなさん、

本当に、ありがとうございました。

予定オーバーで7時20分の終了となる。

そこから12名で懇親会。

101130・組合懇親会 002

まじめな話しから、どうでもいい話しまで、

座はにぎやかに盛り上がっていく。

101130・組合懇親会 007

こういう時間は、じつに楽しい。

さらに、少数精鋭(?)部隊は2次会へ。

これが日付がかわるまでのドロドロとなる。

「白人は熱燗飲ませたら、すぐダウンですよ」

というS崎先生。

「ボクは漁師と飲んでも、負けませんからね」

というT中先生。

静かにグラスをかたむけるK林先生だけが、

最後まで、まともな「人間」でおられた。

1時をまわったあたりのおひらきとなり、

各自タクシーで解散の「アホ悲喜劇」となる。

こちらは、1時半すぎの帰宅であった。

わが人生、やはり基本は体力である。