12月7日(火)は、9時すぎ起床の朝であった。

ただちに、レンジにこびりついた

サカナの油とたたかっていく。

メールを開くと、卒論第2稿や

来年度専攻ゼミレポートなどが

ホイホイと。

10時半には、外に出る。

今日の世間は、空気がキリリと冷えている。

JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

車中「フレンチの人」となって移動する。

11時から「4年ゼミ」。

今日は、卒論第2稿を受け取るのみである。

あとは、楽しく、ワクワイワイ。

昼休みには、サンドイッチをパクパクパク。

1時20分から「比較経済論」、

3時から「経済学」をやっていく。

4時半には、研究室にもどり、

来年度専攻ゼミの面接である。

こちらとしては、最後の面接時間だが、

思った以上の学生数に驚かされる。

う~む、ゼミ志望者レポートの〆切は

明日に設定してあるのだが。

6時すぎには、大学を出る。

JR「西宮」から「尼崎」へ、

車中「フレンチの人」となって移動する。

6時40分には、お迎えのみなさんと合流し、

尼崎市の「杉の子保育園」に移動する。

101207・杉の子保育園で 003

7時すぎから、5つの保育園合同での

職員研修会である。

園長先生もふくめ、

最後には、50名ちょうどの参加となっていた。

「韓国併合100年と現代の課題」

というテーマで100分ほど。

ただちに、JR「尼崎」へ送っていただき、

ホイと1駅「加島」にもどる。

9時ちょいとすぎの帰宅であった。

バターでカキとしいたけをジューと炒め、

キムチでゴハンをパクパクパク。

食べながら、録画の「坂の上の雲」

第6回をながめていく。

「義和団の乱」での日本の軍隊の描き方など、

「創作」とはいえ、やはり気になる。

視聴者は、それを「真実」と見たがるだろうし、

テレビの影響力は絶大である。

夜になって、卒論原稿が追加で1本届いてくる。

明日は、ゴミ出し、クリーニング出し、散髪、

そして、何より、「若マル②」第一書簡の送信である。