5月11日(火)は、10時すぎ起床の朝であった。

夕べも、結局、深夜型。

青汁豆乳をクピリとやって、

コーヒー片手にパソコン前へ。

朝昼兼用ゴハンには、ホッケの切り身をジューと焼き、

ゴマまぶしの玉子かけゴハンを食べていく。

プチプチという香ばしいゴマが、

なかなか面白い役割を。

午後は「震災マルクス原稿の人」となっていく。

3時すぎには、外に出る。

JR「加島」から「尼崎」へ、

改札前で、某雑誌編集長Mさんと合流。

2ケ月ほど前に書いた原稿について、

いくつか意見を聞かせていただく。

中心は、「革命と改良の関係の問題」。

確かに、自分の意識がとどいていない問題がある。

う~む、次は国家論かあ。

あわてず、時間をかけてやっていこう。

それにしても新しい問題への挑戦には、

「議論」の機会が不可欠。

力の成長には、当人の努力とともに、

それを引き出す外からの刺激が不可欠。

その環境をどうつくっていくか。

震災や各地の自治体の取り組みも聞き、

5時をすぎたところでお別れとする。

JR「尼崎」から「芦屋」へ、「三宮」へ、

雨が強くなる中、神戸市勤労会館へ。

6時半から、「憲法が輝く兵庫県政をつくる会」の

第6回定期総会である。

110511・憲法県政第6回総会 (1)

2年後の県政転換に向け、様々な団体や

地域の会の代表が集まってくる。

あらためて県政の全体を、より細かく

正確にとらえることの必要を感じさせられる。

おそらくは、その細部をキチンとつかんだ上で、

全体をわかりやすく総括する文献が必要になる。

みなさんの発言は、すべてリアルタイムでツイートさせていただく。

途中、大雨のため、佐用町に

またしても水害の可能性があるとの情報も入る。

何度も繰り返されている水害なのに、

行政は、なぜキチンと対策を打たないのか。

後片付けをして、9時ちょうどには会場を出る。

10人ほどで打ち上げに。

10時半まで、あれやこれやとしゃべっていく。

JR「三宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

ダイヤはちょっと乱れていたが、

それほど待たずに電車に乗りこむ。

県政の全体、福井の関電原発への対応、

徹底した「学習会」の再開などがポイントか、

そんなことを考えながらの移動とする。

11時半の帰宅であり、

その後も、ネットでの情報交換を深夜まで。