5月13日、7時半をまわったところで研究室を出る。

110513・大学の月 001

空高くに、キレイな月が上がっていた。

JR「西宮」から「加島」へ、

車中「原発の人」となって移動する。

8時をすぎての帰宅であった。

届いていた生協の食材を

冷蔵庫に移していく。

とはいえ、野菜は、なんとタマネギ一種。

注文時のわが人生に、

食へのこだわりはなかったらしい。

たまねぎ、しょうが、豚をクツクツ煮込み、

味噌、豆板醤、白菜キムチで味付け。

最後にうどんとタマゴを落として、

アツアツ、ゾゾゾと食べていく。

新参と相方は、9時をまわった頃にもどってくる。

30分ほどで布団に入り、

新参から、保育所でのバス遠足話を聞いていく。

晴れなら、とんぼ池。

雨なら、海遊館。

結局、いった先は海遊館。

須磨の水族園で鍛えられたサカナ知識は、

まずは「いわしの群れ」に発揮されたらしい。

しばし、いっしょにウトウトウト。

立ちあがった後は、「阪神古代史の人」となっていく。

ほう、かつての有間皇子の「有間」は、

いまでいう「有馬温泉」への

影響力にもとづく名前であったのか。

読み終えて、つづいて「戦後CIAの人」となっていくが、

気がつけば、今度は、本の著者が「有馬」氏。

面白い偶然があるものである。

読書の夜は、長くつづく。

明日は、終日、新参人生の予定である。