5月15日(日)は、最終8時起床の朝であった。
夕べの新参は、夕方から朝まで
12時間以上の爆水睡眠。
さすがに、6時くらいから、
何かをボリボリ食べていた。
青汁豆乳から、コーヒーへ。
そして、9時半前には外に出る。
JR「加島」から「尼崎」へ、「新大阪」へ、「博多」へ、
車中「一心不乱、震災マルクス原稿の」人となる。
12時半には「博多」に到着。
調べておいた、「もっとも近くのラーメン屋」に突入。
かためのストレート麺の「味」がいいね。
「山笠ラーメン」の中盤には、辛味高菜を投入していく。
あとからやってきたお隣は、「バリカタで!」。
食べ終わって、ただちに「農民会館」に移動する。
「会館」は農民連のものらしい。
新入生を歓迎する学生たちの企画であった。
まる2時間のしゃべりのあと、そのまま
休憩なしで、質問タイムに入っていく。
①図書館の本は書き込みができないのですが。
②なぜ「はげしく学び、はげしく遊ぶ」なのでしょう。
③先生にとっての自分の幸せと社会の幸せとの関係は。
④社会の事実を知らない人は話をするための工夫は。
⑤大学生の4年間は、先生にとってどう見える時間ですか。
どれも、なかなか難しかった。
何冊かの本にサインをして、
4時ちょうどには、会場を出る。
そこへ、「歩きながらでいいですから」と、
さらに質問クンがやってくる。
クルマのひろえるあたりまで、
「マルクスって共産主義ですよね」
「フランスの43%が資本主義に
見切りをつけだしているという数字の見方は」
「ぼくは資本主義の方がいいのですが」・・
とても、礼儀正しい学生なのであった。
4時30分には、すばやく「博多」を後にする。
「新大阪」へ、「尼崎」へ、「加島」へ、
車中「女性原稿の人」となって移動する。
あれこれの文献を読み、
あれこれネタをくってみるが、
最後まで、うまく、まとまらず。
7時半すぎの帰宅であった。
適当夕食をホホイとつくって、
つくったはしから、パクパクパク。
8時半には、ああ、もういいやの気分になる。
明日は、授業準備、授業、授業、授業準備の1日となる。