6月10日、6時から学科の歓送迎会。

新任のみなさんや、中国から留学してこれらた先生、

そして、後期にこちらから留学していく先生たちがご挨拶。

その間に、各テーブルで、ワイワイワイ。

酒、食べ物、子育て、震災、教育、人生、

ボランティア、東北、引っ越し、毒ガス、学科の再編・・・。

話題はまったく尽きないのである。

110611・学科歓送迎会 (4)

こちらは「本家・手酌の女」。

「今日は、飲まないの」「疲れてるから」。

そんな決意は、長くはもたす。

紹興酒の「魅力」の勝利である。

110611・学科歓送迎会 (5)

新任のT石先生が、しゃべっていく。

110611・学科歓送迎会 (6)

O橋先生は、終始アゴをささえながらしゃべっていく。

110611・学科歓送迎会 (7)

中国から来られたT先生。

じつは、30前の若さらしい。

110611・学科歓送迎会 (8)

長く学科長をつとめたK松先生、おつかれさまでした。

110611・学科歓送迎会 (9)

そして、終わりは、学科長のM先生が、、

小さな声で「しめのお言葉」。

新任K西先生の写真は、とりわすれた。

そして、N野先生の「爆弾動画」については

「封印すべし」の判断が下る。

110611・学科歓送迎会 (10)

若手のみなさんの二次会に、

調子にのって混ぜてもらう。

行き先は、いつもの「じゅとう屋」である。

原稿が、教育が、Tまさ号が、面接が、プラトンが、

「泣くんですよ」「いいんじゃない」・・・。

意欲もあれば、迷いもある。

そんなすべてが、我が身にとっては懐かしい。

若い世代はのびのびと。

それで、何か「問題」があれが、

採用したオジオバ世代が責任をとる。

それが、組織の正しいあり方だろう。

原稿は、「仕事」をしてから、勝手に書け。

「仕事」の全体性を、わきまえよ。

「仕事」をしないで原稿書くなら、

そんなアホウをとったのがアホ。

110611・学科歓送迎会 (2)

11時ちょうどのおひらきとなる。

阪急「門戸厄神」から「西宮北口」へ、

ワイワイいいながら移動する。

そして、我が身は、JR「西宮」から「加島」へ、

車中「つぶやきながめの人」となって帰宅する。

相方も、新参も、もちろんデロリと眠っている。

明日は雨の一日だなあ。

どうして遊んだものかなあ。