6月19日、3時には「しょうけい館」に移動する。

110619・靖国神社 (2)

「戦傷病者」の戦後を記録する史料館である。

110619・しょうけい館 (9)

学芸員の木龍さんにお話していただく。

学生たちに持たせてくれたのは当時の義足。

こすれるももの付け根が大変だった。

110619・しょうけい館 (10)

徴兵検査から、入営・入団、受傷、戦後の労苦と、

個人の時間の経過にそくした展示となっている。

110619・しょうけい館 (13)

学生たちも疲れているが、

熱心に話しをうかがっていく。

110619・しょうけい館 (16)

野戦病院のジオラマには無言。

110619・しょうけい館 (20)

手や足を失っても、戦場にもどる訓練がされていった。

人間が戦争の「道具」とされた時代。

110619・しょうけい館 (22)

戦争が終わってからも、

戦傷病者の苦労は死ぬまでつづく。

110619・しょうけい館 (27)

映像のコーナーに移動。

戦場で両目を失った「父(高松秀二さん)の戦後」を

娘さん(宮下茂子)さんが語っていく。

110619・しょうけい館 (3)

少年時代に沖縄で、片目をうしなった玉城孝助さん。

ご自分のカラダを、繰り返し「かたわ」と表現される。

110619・しょうけい館 (5)

両腕と左目を失った伊東朝雄さん。

「子どもとキャッチボールも、コマまわしもできなかった」

「学校の授業参観にもいけなかった」。

110619・しょうけい館 (8)

午後5時には、東京学習ツアーの全体をとじていく。

お話してくださった、東海林さん、木龍さん、ありがとうございました。

林先生と学生さんとは、「しょうけい館」でもお会いする。

わがゼミは、地下鉄「九段下」の入り口前で「解散」である。

みんな、気をつけて帰ってね。