6月24日(金)は、9時起床の朝であった。

青汁豆乳クピリ、コーヒーカプリで、

ただちに「復興原稿の人」となっていく。

11時前には、外に出る。

JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、大学へ、

車中「授業準備の人」となって移動する。

11時すぎには、事務室で、

Y田先生と打ち合わせ。

つづいて、11時半から「文献ゼミ」。

終了後、昼休みには

キャリアデザインプログラムの説明会で、

「おもしろいぞ~」

「でも、勝手にやめるなよ~」と、

なんだか、矛盾した話しを

2年生たちにふっかけていく。

1時半には、研究室にもどって、

サンドイッチをパクパクパク。

来月の研究会の会場をとり、

メールを多角的にカシャカシャカシャ。

憲法県政の会、コース会議、ゴクラク宴会、

「慰安婦」問題、研究会日程、原稿など。

そして、「復興原稿の人」となっていく。

パチポチ、パチポチ、カシャカシャ、カシャカシャ。

5時をまわったところで、

とりあえず、第2章までをガッシンする。

う~む、書いていくほどに長くなる(当たり前だわな)。

これも、時間との勝負となっていく。

5時半から、組合の団体交渉である。

若手主導の現執行部が、

グイグイと議論をリードする。

大阪私大教連からの支援もありがたい。

移動時間の超過勤務手当ての件、

大学院超過担当手当ての件、

入学者募集の方針と労働条件など、

あれこれの議論が進んでいく。

T中委員長を先頭とした執行部の力強さが、

フロアーからも発言を引き出していく。

結果として、いくつかの「成果」があがる。

双方に「全面対決を避ける」

姿勢があったことが重要だった。

席を蹴ることは簡単だが、

そうした安易な手法に訴えず、

キチンと、道理を通した話しが進む。

小さな職場であるだけに、こうして

全構成員の力が無駄なく

発揮される環境を整えることが大切である。

10時をすぎての終了となる。

研究室にもどって、メールをカシャカシャ。

そして、10時半には山をおりる。

5人ほどで、そのまま、いつもの居酒屋へ。

プハーッとビールをやっていく。

11時半には、「終電がない」

と気づいたK林先生が帰っていく。

それでも、飲み続けたアホウは4人。

CIMG6482

結局、1時前になって店を出る。

阪急「門戸厄神」でまずは解散。

そして阪急「西宮北口」で第二次解散。

帰る手段はタクシーのみ。

運転手さんとおしゃべりをする。

「このあいだまでミキサーに乗っていた」。

そして、話しは原発へ。

「浜岡原発にもコンクリをはこんだ」

「あそこのコンクリは高性能だ」

「でも、爆発したらおしまいだ」

「被災した人たちは気の毒だ」。

まったく、もってそのとおり。

1時半になっての帰宅となる。

さあて、さっさと、寝ないとなあ。

明日は、朝から新参人生となっていく。

そして、遅ればせながらの誕生祝いの1日となる。