7月11日(月)は、10時すぎ起床の朝であった。

グッスリ眠った実感がある。

青汁豆乳クピリ、コーヒーカプリで、

ただちに「授業準備の人」となっていく。

今週をふくめて、あと3回で今期の授業は終了である。

それらのまとめ方や、

期末レポートのテーマなんかも考えていく。

12時半には、台所で、

小さなヨーグルト2つを立ち食い。

そして、シャワーをあびて、1時前には外に出る。

JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、

車中「授業準備の人」となって移動する。

1時20分から「経済学」、

3時ちょうどから「比較経済論」をやっていく。

あいだの短い休憩時間に、

キャリアデザイン方面の

打ち合わせ日程を決めていく。

4時半すぎには、ふぃ~と、ようやく事務室へ。

書類と本を受け取って、

やっと研究室にリュックを置いていく。

オープンキャンパスの展示書籍と、

期末レポートの受け取りボックス書類を

再び事務室に出しにいく。

つづいて、文学部リサーチルームで、

白パソコンのホットスポットを見てもらう。

なるほど、そのような便利なソフトがあるわけですなあ。

居合わせた、学生たちとも、ちょいとおしゃべり。

そして、研究室にもどって、メールをビシバシ。

学生、出版社、講演、採点、公開授業などなど。

ゼミ韓国旅行の写真の整理もすすめていく。

こちらもオープンキャンパスでの「宣伝」用である。

気がつけば、世間はすでに8時であった。

すっかり、ハラもへってしまった。

なおすべきゲラには、手が届かず。

しかし、今日は、あきらめて大学を出る。

JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「呆然の人」となって移動する。

9時ちょうどの帰宅であった。

目をしばしばさせながら、タマネギとニラと刻み、

野菜増強チャーハンをつくっていく。

ビールもプシュリとやって、

ハラの不足分は、えだまめ餅で補っていく。

明日は、キャリアデザインのの打ち合わせ、

4年ゼミ、3年ゼミ、学科の委員会、

そして、その前後に「ゲラなおし」。

明日には、ゲラに決着をつけていかねば。