点線以下は、横浜教科書採択連絡会のメンバーからいただいたメールです。

今年は、4年に1度の教科書「更新」の年となっています。

来年度の中学校教科書には、自由社・育鵬社・帝国書院・東京書籍のものが文部科学省の検定をパスしています。

現在、各地の自治体で、そのどれを採択するかの検討が行われていますが、教科書の内容には、相当に深刻な格差があります。

それら教科書の内容をいくつかの論点にそって対比したものに、次のものがあります。 110703・自由社・育鵬社他教科書比較

人権や歴史問題だけでなく、原発の「安全」評価についても大きな違いが生まれています。

横浜市では、前回の採択によって、すでに8つの区の市立中学校で「自由社」の歴史教科書が使われています。

今回の「採択」では、これを全市に広げようとの強い取り組みが行われています。

横浜の教科書採択連絡会は、それに「まった」をかけるべく、横浜市の教育委員長にお願いをする署名運動に取りくんでいます。

賛同をいただける方には、こちらから、よろしくお願いします。

なお、来年度からの教科書採択は、横浜市だけでなく、現在、全国の自治体で行われています。

地元の動きに、みなさん、ご注意ください。