7月16日(土)は、5時半起床の朝であった。

11時前には、眠ったのだから、

単純な睡眠の「量」は足りている。

しかし、からだのリズムとしてはアヘヘである。

お茶を飲み、ともかくパソコン前に貼りついていく。

憲法県政、「慰安婦」問題、ゴクラク宴会、

キャリアデザインと、例によってメールは多角的。

つづけて「書評本読みの人」となっていく。

昨日は、「方法・思想・学史」と書いたけど、

くわえて「立場と映画」もだねえ。

この著者は、視角の多様性が魅力的。

8時すぎには、朝のテレビを見終えた新参が、

下の部屋におりてくる。

支度をして、9時ちょうどには外に出る。

相方のクルマで、長居の自然史博物館へ。

まずは、「朝マック」ではらごしらえ。

110716・長居自然史博物館 (11)

ハンバーグの1つくらいは、朝からペロリ。

昼だと、ビッグマックもいけるらしい。

110716・長居自然史博物館 (13)

もはや、写真に、まともにおさまろうとする姿勢はどこにもない。

今後、しばらくは、そういうオチャラケ人生となるのだろう。

110716・長居自然史博物館 (2)

椅子の上に「オカアサン座り」をしていたので、

店を出る前にクツをはく。

信号を1つ渡れば、そこは長居公園。

110716・長居自然史博物館 (3)

まず目についたのは、たくさんの金魚。

冷たい水が、うらやましいのか。

今日も、外はきっぱり暑苦しい。

110716・長居自然史博物館 (6)

特設の「大化石展」である。

こちらは、巨大なコウガゾウ。

足の長さ、太さなどか、ものすごい。

110716・長居自然史博物館 (8)

常設の博物館にもいってみる。

入り口には、いつものシロナガスクジラが泳いでいる。

目玉の穴は、すずめの巣。

110716・長居自然史博物館 (10)

後ろの骨は、トリケラトプス。

じつは、今朝の新参は、

Tシャツの図柄がトリケラトプス。

11時半には、マクドで飲み物を買い、

クルマで「加島」に移動する。

12時半には、家にもどり、

昼は、キリッと冷やした素麺と、

これまたキリッと冷やしたブタしゃぶとする。

そして、例によって、YOUTUBEで「怪獣」をながめ、

2時には、グデリと眠っていく。

昼寝というのは、しあわせである。

5時半には、ノソノソ立ち上がり、

録画しておいた

「ゲド戦記」というのをはじめてながめる。

「生と死」にかかわる、

なにやら抽象的なお話であった。

さあて、ボツボツ夕食の時間。

食って、寝て、ばかりだが、

ともかく、大きな鍋で、野菜とシューマイを蒸してみた。

ビールだな。

もう。