7月22日(金)は、深夜の「悪夢」で起床となる。

ちょっとストレスがたまっているだろうか。

しばらく、悶々とした後、5時すぎには起き上がる。

青汁豆乳クピリ、コーヒーカプリの後、

仕方なく「文献ゼミレポートチェックの人」となる。

次第に、世間は明るくなり、

物音もどんどん大きくなる。

このままでは「まずい」。

絶対に「眠くなってしまう」。

そう思って、7時半には、布団にもどっていく。

なんとか眠って、再度の起床は10時前となる。

再び、コーヒーカプリの人となり、

ノロノロ、ゴソゴソ動いていく。

生協の空箱を外にだし、11時前には、外に出る。

JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、

車中「エネルギーの人」となって移動する。

11時半から、最後の「文献ゼミ」を行っていく。

仲よくなったころに、さようなら。

しかし、こうして1・2年の学生たちは、

2年で4つのゼミを体験していく。

それは、なかなか充実のプログラムだと思う。

1時から教務委員会に出席。

短時間で終わって、学内選挙の投票をひとつ。

そして、弁当を食べ、経理課や事務室をまわっていく。

2時から神戸女学院リトリート。

リトリートは「退修会」と訳される

キリスト教独特の用語であるらしい。

今日は、本学の創設者の1人である

タルカット先生(今年が没後100年)の足跡を追い、

あわせて本学の創設の源となった

キリスト教・会衆派の内容をうかがっていく。

お話しは、学長の飯謙先生であった。

部署をこえた少人数での議論もあり、

楽しくも充実した時間となる。

4時ちょうどには終了となって、研究室へ。

こちらは、とあるリレー科目の成績をつける。

そして、成績表を集計ご担当の先生にお渡ししていく。

さらに来週予定のふたつの懇親会について、

店との連絡をとっていく。

参加人数が多くなると、こんな幹事も大変である。

さて、今夜は、組合の団体交渉なのだが、

それまでに、教務委員小仕事も、

ちょいと片づけておくとしよう。