9月26日(月)は、9時ちょうど起床の朝であった。

青汁から野菜ジュース、コーヒーという、

いきなりハードな朝とする。

ただちに「原稿書きの人」となる。

量的には、まずまずのところだが、

例によって、やはり長くなってしまう。

これを何とかしないとなあ。

そのうち、FAXから、とある新聞の

ゲラがベロ~ンと出てくる。

シャクシャクなおして、ズィ~ンと返信。

野菜、キノコうどんをゾゾゾと食べて、

12時半には、外に出る。

JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

車中「超ミニ原稿の人」となって移動する。

1時20分から「経済学」、

3時ちょうどから「比較経済論」、

4時40分から「現代社会と経済学」をやっていく。

後期授業の初日であり、

パソコンの接続に必要なケーブルがなかったり、

機器がまったくかわっている教室も。

それぞれガイダンス的な内容とする。

そのあいまに、「超ミニ原稿」をガッシン。

マルクスゲラをコピーをし

封筒に放り込んで、学内のポストに投函。

授業のブログも、書き込んでいく。

ひさしぶりにゴクラクの長老

Y本先生にもお会いする。

すれちがう先生ごとに、

組合、原発、学科再編、来年度授業と、

多様な話しが展開される。

6時には、研究室にもどり、

来月の研究会の会場をとって、

これを連絡。

さらに、学生からの成績の「問い合わせ」にも、

回答の手配をしていく。

3年ゼミ生からは、夏の韓国学習旅行のレポートが届き、

4年ゼミ生からは、2万字の卒論初稿が届いてくる。

よお~し、みんな、がんばったなあ。

提出が、まだの人は、もうひとふんばり。

ハラがへったので、8時すぎには、大学を出る。

JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「デームートの人」となって移動する。

9時ちょいと前の帰宅であった。

ただちに野菜鍋をクツクツ煮込み、

キムチと冷や奴もパクパクパク。

年末の講演依頼もいくつかいただくが、

もはや、お引き受けすることはできないのです。

ああ、北海道、いきたかったなあ。

明日は、11時から4年ゼミ、そして1時20分からの

3年ゼミの終了は、6時ちょいとすぎとなっていく。

そして、夜は、衛生委員会。

こりゃあ、原稿仕事はできないかなあ。

あ、昨日の広島企画は64人の参加だったそうです。