兵庫県の高等学校通学区域検討委員会が、
6月30日に学区再編案を公表した。
公立高校普通科の現行16学区を5学区に再編し、
全県に複数志願選抜制度を導入するなどが柱である。
この案に対する県内41市町・教育長の
評価アンケートが、「神戸新聞」9月15日付に掲載された。
その結果は、次のようになっている。
〔再編に賛成〕2名・5%
〔どちらかというと賛成〕6名・15%(以上合計20%)
〔反対〕6名・15%
〔どちらかというと反対〕7名・17%(以上合計32%)
〔どちらとも言えない〕16名・39%
〔無回答〕4名・10%(以上49%)。
各地の教育長が、県教委の提案に公然と
「反対」を述べるのは、きわめて異例のことである。
くわえて、県内19の自治体は、
この提案内容に反対する「意見書」を
議会で正式に可決している。
残念ながら、いまその19自治体のうち、
17自治体だけしか手元で確認することができないのだが、、
その17自治体を、上の回答に重ねると次のようになる。
〔再編に賛成〕2名・5%
〔どちらかというと賛成〕6名・15%
※うち2市は「反対」の意見書を可決している。
〔反対〕6名・15%
※うち1町は「反対」の意見書を可決していない。
〔どちらかというと反対〕7名・17%
※うち3町は「反対」の意見書を可決していない。
〔どちらとも言えない〕16名・39%
※うち2町は「反対」意見書を可決している。
〔無回答〕4名・10%
※3市・1町すべてが「反対」の意見書を可決している。
(最近可決された2自治体については、後日追加したい。)
つまり、一方に、議会の「反対」決議を、
そのまま表明しない/できない教育長が8人おり、
他方で、議会の「反対」決議がないにもかかわらず、
「反対」「どちらかというと反対」
を表明した教育長が4人いる。
問われたのは、教育長の個人見解であるから、
上の数字は、県教委に対する何らかの「配慮」を
ふくめたとしても意味がある。
しかし、全41市長のうち19の自治体で、
反対の「意見書」は可決されているのであり、
その比率は全自治体の46%となっている。
この他に、首長が反対を表明している自治体も
数カ所あるという。
こうした状況を前に、県知事や県行革審も、
県教委に新たな「検討」を求めている。
そうせずにおれない状況を生んだのは、
各地の切実な声である。
たとえば、姫路市議会の「要望書」は次のように述べている。
「学区の拡大は、これまで緩和に向かってきた
受験競争を再び激化させる危険性があるだけでなく、
遠方の高校への通学は、生徒や保護者に
経済的・精神的・肉体的負担を負わせることにつながります。
また、学区の拡大によって、
一部の高校に生徒の希望が集中し、
高校間格差が拡大することが予想されます。
義務教育のみならず高校も地域住民の財産であり、
地域の子どもたちの教育を保障する場でもあるため、
『地域の子は地域で育てる』
『子どもは地域社会全体で育てる』
という理念が尊重されるべきであります。」
後日、また関連情報を。