10月25日(火)は、8時起床の朝であった。

久しぶりに、青汁コーヒーをクピクピクピ。

少し、寝が足りないけど、

ともかくノロノロ動いていく。

メールは、兵庫憲法県政方面のみ。

10時半には、外に出る。

JR「加島」から「尼崎」へ、大学へ、

車中「年末座談会の人」となって移動する。

11時から「4年ゼミ」。

12時半には、パクパク、サンドイッチを食べていく。

そして、ただちに教務課へ。

みなさんに、グルリと囲まれながら、

学科改革の可能性を探ってみる。

1時20分からは「3年ゼミ」。

マジメで前向きだが、能率は決して高くない。

この現状をどう打開していったものか。

6時ちょうどの終了とし、

みんなで1台のタクシーに乗り込んでいく。

111025・3年ゼミタクシー

どうして、こんな狭いことになったの。

学生たちが降りた後、

「あれぐらい朗らかだと、いいですな」とは

運転手さんの弁である。

すみません、ホントに、うるさくて。

JR「西宮」から「芦屋」へ、「三宮」へ、

車中「臨時国会の人」となって移動する。

7時すぎには、神戸市勤労会館へ。

おにぎり1つをパクパク食べて、研究会を行っていく。

議論のメインは、各地の大学運営、

組合活動などとなっていく。

9時前には、早めに終了。

JR「三宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「年末座談会の人」となって移動する。

9時半すぎの帰宅であった。

洗濯機に仕事を命じ、

しめじと野菜をザクザク切って、

水ギョウザを鍋にドド~ンとつくる。

残りのトマトも放り込む。

ビールをあけて、パクパク、アツアツ。

特に、トマトがアツアツアツ。

とはいえ、アツアツのうまい季節であるらしい。

明日は、兵庫憲法県政会議から、

大阪しゃべり仕事の夜となる。

その前に、ゲラなおしと、学科改革メモのまとめである。